このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/10/11 09:26
銅めっきについて教えてください。
銅めっき(1020μm)でのピンホールの発生率はどのくらいのでしょうか?銅めっきはめっきの中でもピンホールの発生率は少ないほうなのでしょうか。めっき対象素材はSCM、SUSになります。また、硬質クロムめっきの下地処理としては、有効なのでしょうか?(ピンホールレス対策)
硬質クロムめっきのピンホールの発生で非常に困っています。
何かよいめっきであれば教えてください。よろしくお願いします。
基本的にめっきとピンホールは切り離せません。
中でもクロムめっきは基本的にめっき皮膜中にクラックを生じるため、そのピンホールをなくしてしまうことはかなり困難です。私の測定ではクロムめっき50μmでなんとかピンホールレスに出来ていましたが、素材の表面状況も違うでしょうし、最低限というところかもしれません。
ニッケルめっきではピンホールを少なくするために界面活性剤を使用します。通常、ピット防止剤という名称で添加されています。
対象が2000mm×150mmとかなり長いようですが、めっき液の攪拌や電流分布を考慮した治具が必要になるかもしれません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
硬質クロムの下地としての銅めっきがピンホールレスだとしても、銅が柔らかいため硬度的な問題があります。
硬質クロムめっきの膜厚はどのくらいでしょう。硬質クロムめっきの膜厚と、素地に貫通するクラックを調べたことがありますが、これをなくすには50μmが必要です。これでもなくせないとしたら、めっき液の汚染等が考えられます。
最重要になるのは、素材の表面状態です。素材表面が荒れていると、ピンホールが発生しやすくなります。
研磨で表面を滑らかにするのも有効ですし、ニッケルめっきを下地めっきするのも効果的です。
2002/10/11 15:49
アドバイスありがとうございます。
質問)
ニッケルめっきが下地として効果的との事ですが、ニッケルめっきにおいてもピンホールの発生は硬質クロムめっき同等に避けられないものではないのでしょうか。それともピンホールの発生の無いニッケルめっきというのがあるのでしょうか?とにかく最終的にピンホールレスの仕上げ面を目指しています。ご指導のほどよろしくお願いします。*めっき前の下地は0.8s程度まで仕上げています。めっき処理膜厚は50μです。処理面積は2000mm×150mm程度の平面です。
銅めっきは硬質クロムの下地としてはあまり適切ではありません。
ピンホール対策=耐食性のアップと考えて応えます。
耐食性アップには下地に銅めっきよりニッケルめっき処理したほうが良いと思います。
ニッケルめっき1020μm程度加工することにより、耐食性は飛躍的にあがります。
あと、硬質クロムのピンホールだけに困っているのでしたら、めっき液が悪いことも考えられます。
めっき液中に鉄分などの不純物が蓄積するとピンホールが多くなり耐食性下がります。
2002/10/11 15:52
アドバイスありがとうございます。
処理面積2000mm×500mm程度の平面に対してニッケルめっき処理を行い、その後硬質クロムめっきを行った場合ピンホールレスのめっきというのは可能なのでしょうか?耐食性はもちろんのこと、ピンホールレスのめっき処理を行いたいのですが。
関連するQ&A
クロメート処理のメッキ厚について
RoHS関係の対象物質の一つである6価クロムについて、いろいろ勉強をしている中、Znメッキに行うクロメート処理(6価&3価全般)のメッキ膜厚はいったいどのくらい...
カーボンへの電解メッキ処理
弊社では工業用のロールを扱っているのですが、 先日取引先から「最近カーボンロールの摺動対策にハードクロムメッキ処理 をしている」との情報をいただきました。 気に...
真鍮材の鉛について
電子部品の銀鍍金で素材が真鍮ですが、鉛が入っています。鍍金後の密着性にこの鉛は影響するでしょうか。影響するならどのような薬品で処理したらいいでしょうか。なるべく...
銅とステンレスの接触腐食
銅管や鋼管などの配管を支持する金具を製作しているものです。色々な金具のカタログを見ていますと、銅管を金具で支持する場合に、銅との接触腐食を防ぐ為に鋼板に絶縁塗装...
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/10/11 16:53
ありがとうございます。
非常に参考になりました。早速トライしてみたいと思います。