本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テ-パ-の作り方)

テーパーの作り方

2023/10/12 22:34

このQ&Aのポイント
  • 丸棒で(S45C)1/10のはめ合い部分のテーパーを作る方法を教えてください。
  • テーパー部の長さは25ミリです。
  • 初心者でもわかりやすく詳しく解説します。
※ 以下は、質問の原文です

テ-パ-の作り方

2002/08/29 08:58

丸棒で(S45C)1/10のはめ合い部分のテ-パ-(テ-パ部の長さ25ミリです)を取りたいのですが(雄と雌)の作り方を教えてください。
初心者ですのでできれば詳しくお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2002/08/29 10:39
回答No.2

こんにちは。

どこかの検定のような寸法ですね
汎用旋盤だと 凸凹のテ-パ加工を 刃物台の角度を動かさないで続けてするのが 基本ですから 場合によりますが凸を先に作り 凹を合わせます 理由は外径加工の方が 刃物台を動かさないと行けない場合が多いからです。
NC旋盤だと 凹を先に作ります 理由は凸を凹に合わせるときに 刃先位置補正をテ-パの始まりと終わりに二ヶ所入れますが 最終調整時に切粉の出具合を目で確認出来るからです。
NO,3642の質問と回答が同じ感じですが コツはそれくらいの物ですよ 特殊な工具を使用するような寸法ではありません。

お礼

2002/08/29 11:14

ありがとうございます。
凸凹どちらから作ったら良いか考えておりました
早速やってみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2002/08/29 09:46
回答No.1

マサさんお早うございます。
昨日の3642で同じご質問をしておられませんでしたか?

お礼

2002/08/29 11:10

迷惑をおかけしております
3642で質問しておりました
なにぶん初心者ですので要領をえていません
よろしくお願いします

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。