このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/07/10 15:14
先ほど質問を投稿した者ですが
自分が欲しい回答と質問が違ってました。
たくさんの方に回答していただき
申し訳ないです(>_<)
管用ネジの呼び[G1/8]の1/8について
教えて頂きたかったのです。
知っている方、回答お願いします。
ACT さんこんばんは
パイプのねじは1952年にJISに明記されました。今でもこの規格の呼びはいい加減です。
Aではφ6?、Bでは1/8(φ3.175mm)ととんでもない呼び方をしています。
当時の管の加工技術が低くφ3.175?に近かったものと思われます。当時は辻褄が合っていたものと推測いたします。
しかし、管の機械的性能が向上し軽くなったのは良いことと言うことで内径がどんどん大きくなりましたが継ぎ手のネジの規格を変えると混乱するので矛盾していますかネジの呼称を変えないものと思います。
質問から外れますが白パイプと銅パイプと真鍮パイプ、ステンレスパイフ、塩ビパイプすべての内径サイズがバラバラです。
この業界はこれで上手くいっているのだから、不満でも理屈抜きに規格表を写すしかありませんね。
私も納得していません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
Morseさんが書かれている通り、管の呼び方です。もっと細かく言うと、外側にねじを切ってある管の内径のインチ寸法が、「G」の後の数字です。
但しこれは規格を設定した時の話。技術の進歩により管の肉厚を薄く出来る様になったのですが、外径はねじを切る所なので変えられません。穴径は大きいほうがいいだろう、ということで規格の数字には囚われずに、次第に内径が大きくなってきました。結果、現在では例えばG1/8の管であっても、その内径は1/8インチより大きくなっています。
こんにちは。
0202をお持ちか否かと思っておりましたので
3452と併せてお届けしようかと思っていた次第です。
お持ちのご様子で、恐縮です。
お勧めURLをご紹介の方もいらっしゃいますので、
私も拝見しに参ります。
では、これにて失礼致します。
頑張ってくださいね。
下記URLに面白く書かれてますよ。
立て続けに申し訳ありません。
ご連絡も頂戴しました。
実際のG*/*に関する寸法が必要でしたらば、
ご連絡下さい。お知らせ致します。
関連するQ&A
管用ねじの読み方について
管用ねじの読み方についてですが、社内で「くだよう」ねじか、「かんよう」ねじかで意見が分かれています。 若い人(40歳以下ぐらい)は「かんよう」で習ったと言い熟練...
管用テーパーねじ加工
いつもこのサイトを参考にさせていただいております。さて今回、外径、管用テーパーねじR3/4、ねじ有効長、17、ワークSS400の加工の依頼を受けたのですが、当社...
汎用旋盤での管用ねじ加工
いつも大変おせわになっております。 さっそくですが、 汎用旋盤で管用ねじ(おねじPT3/4程度の大きさ)の製作をする場合、 どのような方法があるか教えていただけ...
管用テーパーねじ PT1(20A)とは?
毎々お世話になります。 このたび管用テーパーめねじのある部品の加工依頼がきました。 あまりねじ加工の経験がないので、記号も分からなかったのですが、 調...
ねじ加工指示について
添付図にM6長さ3mmの指示がありますが、この場合ねじの有効長さ3mmと解釈するのでしょうか?不完全ねじ部込みの3mmなのでしょうか? JISを確認していますが...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/07/10 15:42
わざわざありがとうございます。
寸法なんですが、JIS B0202の
寸法表とは別のものなんですか?
でしたら、いただけるとありがたいです。