サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

ネジの許容限界寸法

2002/05/28 14:49

JIS(B0211)に記載されているメートル並目、細目の許容限界寸法(特にネジの谷径)がどのように算出されているのか分かりません。JIS規格外のネジ(eg.M82×1.5)を加工する場合の許容寸法を計算したくてもやり方が分からないので困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃったらお知恵をお借りしたいのですが…

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2002/05/30 11:00
回答No.3

JOJOさんお早うございます。
お返事有り難うございます。
基準寸法φ80.376iに対してJIS B 0215の表19のP=1.5に6gは-32-192となっています。従って許容最大谷径φ80.344許容最小谷径φ80.184が谷径の許容範囲となります。
私は標準引っかかり率H1=0.541266×Pが反対側にもありますから×2で基準寸法を求めています。これから公差を引いた物が求める谷径かと思います。
頑張ってください。

お礼

2002/05/30 13:05

丁寧な説明ありがとうございました。
これでばっちり分かりました。
またその節はよろしくお願いします。

noname#230358 質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2002/05/29 09:16
回答No.2

JOJOさんお早うございます。
φ80.376は基準寸法です。許容寸法公差により幅が決まります。ご質問に公差指示が書かれてないので回答できなかったのですがそれが分かればJIS B 0215をごらんになり寸法公差を決めて下さい。もし、公差を教えていただけるのであれば計算いたします。

お礼

2002/05/30 09:53

再びありがとうございます。そうです、公差を指定していませんでした。公差は6g,並級と呼ばれているものです。ちなみに自分で以下のような計算をしたのですが合っているのでしょうか?
82 - 0.649519 × 1.5 - 0.032 - 0.160 = 80.834 (min) (JIS B0207-5.2より)

80.834 + 0.160 = 80.994 (max) (JIS B0211より)

noname#230358 質問者
2002/05/28 17:01
回答No.1

JOJOさんこんにちは
M82×1.5は便覧には載っていませんが標準引っかかり率H=0.541266×1.5=0.811899となります。
0.811899×2=1.623798から谷径はφ80.376です。
公差が書かれてないので説明できませんがJIS B 0215に詳しく載っています。

お礼

2002/05/29 08:40

Stradaさん、ご回答ありがとうございました。
今回のケースだとφ80.376は、許容最小谷径という事になると思いますが、許容最大谷径は一般的にどう計算するかご存知ですか?

noname#230358 質問者

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。