本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金型業界のねじ締結について)

金型業界のねじ締結について

2023/10/13 01:17

このQ&Aのポイント
  • 金型業界におけるネジ締結の重要性と、グリス塗布の有無について調査した結果をまとめます。
  • 金型サイズによってネジ締結時のグリス塗布の有無が異なることが分かりました。
  • グリス塗布の無い場合の理由についても説明します。
※ 以下は、質問の原文です

金型業界のねじ締結について

2002/04/24 14:12

金型に関係のある皆様へお伺いしたい事があります。
本日、別の質問で
「ネジ締結トルクの安定化」で、ネジ部などに
グリスを塗布する(事もある)と知りました。
(単純に私が知らなかっただけと思いますが・・・)
そこで、教えて頂きたいのですが

1.どの位の金型サイズのものに携わって、ネジ締結時のグリス塗布はありますか?
2.グリス塗布の無い場合の理由は何でしょうか?

以上ですが、説明不足など有りましらお知らせ下さい。
返事やポイント等、こまめにしております。
どうか、宜しくご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2002/04/25 11:15
回答No.6

私共は押出し成形金型を製造しておりますが、
その経験上でお話させて頂きます。

Q1.どの位の金型サイズのものに携わって、ネジ締結時のグリス塗布はありますか?

A:当社では金型のサイズではなく、後に取り外す可能性のあるボルトに対しグリス(焼付き防止剤)  を塗布しています。
特に高温下で使用される金型の場合、「焼付き」や 「カジリ」防止に対して有効です。
が、下記の点にも注意する必要があります。

1.使用するボルトの相手(タップ穴)の山の仕上がり状態。
※特に新規の型の場合、規定のトルクにてボルトを「締める」「緩める」を繰り返し、ネジ山なじませる必要があります。 

2.型とボルトの材質による熱膨張差
※昇温状態で型とボルトが異なる材質の場合、
(例:型/SUS ボルト/SCMなど)
ボルトの「締める」「緩める」は、大変危険です。
極力、常温に戻ってから作業をして下さい。

又この場合、型の成形温度時に規定トルクとなるよう組付け時(常温時)に締め付けトルクを管理する必要があります。

お礼

2002/04/26 10:16

KECさま ご回答有難うございます。
ネジをなじませや材質の違いによるアドバイス 参考になります。
また、親切に注意点を書いて頂き感謝しています。

お礼として、ニコニコマーク(あなたの満足度)を5つ入れました。
また、何か有りましたら宜しくお願いします。
質問に、ポイントを頂けたりすると大変嬉しく思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2002/04/25 08:11
回答No.5

こんにちは。
直接質問の答えにはなってませんが 関係あるかな?・・・ってことで一例 
知り合いの金属加工業者で ワ-ククランプに ワ-クの変形に合わせた締め付け力の安定化目的で 座付きナットの下に スラストベアリングを使用し トルクレンチで締めている人がいます。 トルクレンチでないと 締めすぎになるようです。 ネジ部より ナット下の摩擦が以外と有るって事じゃないかな? ちなみに加工中のゆるみはほとんどないようです。

お礼

2002/04/26 10:00

HikaruSaiさまへ アドバイス有難うございます。
(私の背後に平安時代の碁打ちさんがいそうな気がしてなりません・・)
さて、ナット下の摩擦ですか。ワークの固定一つとっても色々なノウハウがあるのですね。
本当に、製品の精度上げるのは難しいですよね。

お礼に、ニコニコマーク(あなたの満足度)を5つ入れましたよ♪
こらからも どうか宜しくお願いしますね。

質問者
2002/04/24 20:39
回答No.4

はじめまして
一般論としてねじに潤滑剤を用いる目的は,摩擦係数を減少させることです.摩擦係数を小さくすると,小さなトルクでも大きな軸力を得ることができます.逆に摩擦係数が大きければ大きなトルクでも小さな軸力しか得られません.ちなみに私共の研究ではマシン油よりも二硫化モリブデンの方が摩擦係数を小さくすることが判明しています.

金型の場合,温度によって潤滑剤の性質が変化し,固着して緩まなくなるかも知れません.また,ガスが発生する可能性もあります.潤滑剤の選択には注意すべきだと思います.(個人的な意見として,この場合は潤滑剤を使用しない方が良いと思います.)

お礼

2002/04/26 09:46

onirikiさまへ またまた ご回答有難うございます。
私のような初心者には、大変貴重なアドバイスで大変参考になります。
軸力や摩擦係数!!ちょっと難しく頭がくらくらしています ^^);;;;

お礼に、ニコニコマーク(あなたの満足度)を5つ入れました。
こらからも どうか宜しくお願いします!!

質問者
2002/04/24 17:21
回答No.3

高温にさらされるダイキャスト用金型では
ボルトがゆるまないということが起きる
ことがあるので積極的にグリスを塗る可能性
があります。またプラほどあぶらに対し
敏感ではありません

お礼

2002/04/24 17:31

ご回答有難うございます。
ダイキャスト用金型では、高温によりボルトが緩まずに困る場合もあるのですね。
まだまだ初心者なので、大変、勉強になります。
私どものプラ型では、良くボルトの頭をなめてしまい苦労しているところを見かけます。
(焼付け防止剤は塗布していますが・・・)

なお、有識者さんの貴重なご回答、アドバイスお待ちしています。

お礼に、ニコニコマーク(あなたの満足度)を5つ入れました。
また、何か有りましたら宜しくお願いします。
質問に、ポイントを頂けたりすると大変嬉しく思います。

質問者
2002/04/24 15:27
回答No.2

久々に覗きにきました。こんにちはぁ
2、の質問に関してですが、ここはプラスチック
金型のコーナーなのでプラスチック型に関してお
答えいたします。
金型で成形される樹脂製品は油や油脂などの脂肪
分が付着する事は絶対に避けなくてはなりません
(樹脂の劣化などの悪影響を及ぼす原因になる)
型のボルトねじにグリスなどは特に型内部(製品
部)に近い所に位置しますので型温度上昇と同時
にグリスが融け出し油脂が製品部にまで至る恐れ
があります。どうしてもグリス等の防錆が必要で
あれば、モリブデン系の耐熱グリスか?パウダー
状の防錆剤を使うと良いと思われます。
プラスチック金型は基本的に成形時には、成形品
の品質管理上ドライである事が必要と思われす。

お礼

2002/04/24 16:59

ご回答有難うございます & こんにちは♪
最終的(成形品)な品質にも十分注意が必要と言う事ですね。
私どもでは、通称スモコン(何でしょう?)と言われる耐熱焼付け防止剤を使っていました。
色々と、勉強になります ^^);

まだまだ、有識者さんの貴重なご回答、アドバイスお待ちしています。

お礼に、ニコニコマーク(あなたの満足度)を5つ入れました。
また、何か有りましたら宜しくお願いします。
質問に、ポイントを頂けたりすると大変嬉しく思います。

質問者
2002/04/24 14:32
回答No.1

こんにちわ。
取り外さないならスリーボンドの先付けボンド1303
を使えば絶対ネジは緩まず取れなくなります。取り外すことがあるなら後付ボンド1310を使うと良いでしょう。弊社で10年以上使っているので自信はあります。

お礼

2002/04/24 15:37

ご回答有難うございます。
こちらの商品ですね。
http://www.threebond.co.jp/ja/product/ippan.html
御社では品質の向上に於いて、接着剤による緩み止め防止対策をしていると思って良いのですか?
トルク管理も併用なのでしょうか?
うーん、なかなか採用の選択が難しいところです。

まだまだ、有識者さんの貴重なご回答、アドバイスお待ちしています。

お礼に、ニコニコマーク(あなたの満足度)を5つ入れました。
また、何か有りましたら宜しくお願いします。
質問に、ポイントを頂けたりすると大変嬉しく思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。