本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トルクレンチの場合について)

トルクレンチの使用について注意点とチェックリスト

2023/10/13 01:18

このQ&Aのポイント
  • トルクレンチを使用する際の注意点や確認事項について教えてください
  • トルクレンチを使用する際に作成するべきチェックリストについて教えてください
  • トルクレンチの使用に関するお知らせや注意事項について、以下にまとめました
※ 以下は、質問の原文です

トルクレンチの場合について

2002/04/24 09:58

私どもの部署で、色々な治具を作っています。
今後、そのネジ類の締め付けにトルクレンチを使用する予定です。

1.トルクレンチの使用について、注意点などありますか?

2.使用時のチェックリストは、どのようなものを作成したら良いでしょうか?

以上ですが、説明不足などありましたらお知らせください。
返事やポイント等、こまめにしております。
どうか、宜しくご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2002/04/24 21:07
回答No.5

はじまして.
私共の研究室ではより高度なトルク検出のため,比較的容量の大きなトルクレンチの軸部にひずみゲージを貼っています.既知のトルクとひずみ計の出力から校正を行ない,トルクを測定しています.
汎用性はありますが,高コスト,使い難い等の欠点もあります.参考程度にお考えください.

アドバイスですが,同じトルクで締めたからといって,同じ締付け力が発生しているとは絶対に思わないでください.実際,摩擦の影響により締付け力はかなりバラツキます.また,潤滑条件・締付け回数によっても大きく変化します.締付け力を一定にするのにトルク管理を行なうのはあまり意味の無いことです.

お礼

2002/04/26 09:30

onirikiさま、別の角度からのご回答有難うございます。
当初の目的で、ISO9000や品質管理を考えていた所を思い直して、進めたいと思います。
締め付けトルクを重視する場合の貴重なアドバイスも勉強になり、色々と大変参考になりました。

お礼に、ニコニコマーク(あなたの満足度)を5つ入れました。
これからも宜しくお願いします。
質問に、ポイントを頂けたりすると大変嬉しく思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2002/04/24 19:11
回答No.4

ご存知かもしれませんが、使用するねじの強度で
定格の締め付けトルクが異なります。
私の場合には使用しているM3M16までのサイズ
と強度を網羅するには3本のトルクレンチが必要になり、頭のビットも数種揃えました。
適用する範囲を予め把握しておき、無駄のない
品揃えをなさることをご提案します。
また、他の方の投稿になるような注意点等も含めて
カタログに記載されていますので、
カタログを取り寄せられてはいかがでしょうか?

お礼

2002/04/26 09:22

asaokaさま、ご回答有難うございます。
そちらでは、M3からM16&強度を考慮されて3本でレンチが必要だったのですね!!
カタログは取り寄せ中ですので、選定がスムーズにできそうです。
大変、参考になります。

お礼に、ニコニコマーク(あなたの満足度)を5つ入れました。
これからも宜しくお願いします。
質問に、ポイントを頂けたりすると大変嬉しく思います。

質問者
2002/04/24 12:01
回答No.3

プレート式やプリセット式でも支点と作用点(この場合ネジの軸方向)を動かないように手で受けて、力点の指定されている個所を握る事が肝要です。
つまり、ネジの軸を中心に円を描くように握りを円の接線方向に回すように締め付けます。

グリスの件ですが、私の場合も使用する立場です。
正確なトルク(軸力)を得たい場合は、ネジ山にタップやダイスを通してスムースにネジが回るようにしてオイルを塗布しています。
自動車整備業界では専用のグリスも有りますが、固体潤滑材の入った物を使う事が多いです。
ホイールナットなどはセンタロックの一個で止めるタイプの場合、コパーグリス(焼付き防止用)を座面とネジ山に必ず塗布しています(私の場合)。

お礼

2002/04/24 13:42

具体的に解り易い、ご回答有難うございます。
締め付けには、ある態度の訓練が必要のようですね。
工夫次第で、熟練者に頼る必要も少なくなりそうです。
大変参考になりました。

まだまだ、いろいろなノウハウが有りそうで少し不安も残ります。
有識者さんの貴重なご回答、アドバイスお待ちしています。

お礼に、ニコニコマーク(あなたの満足度)を5つ入れましたよ♪
また、何か有りましたら宜しくお願いしますね。
質問に、ポイントを頂けたりすると大変嬉しく思います ^^)p

質問者
2002/04/24 11:01
回答No.2

下記補足です。
スプリングワッシャーや座金を付けた場合でもトルク設定値は同じです。
焼きの入っているワッシャー等の場合の方が変形や、かじりも発生しないので安定したトルクで締まります。(柔らかい物だと塑性変形するので緩みが発生する場合があります。振動には強いですが・・・)

お礼

2002/04/24 11:05

大変、勉強になりました。
とても早い返事で驚きました!
また、何かありましたら宜しくお願いします。

質問者
2002/04/24 10:27
回答No.1

ラチェット式の物の場合→設定トルク以上の負荷が掛かると「カチッ」とヘットが動きます。この時に勢い良く締めていると規定トルク以上に締め込んでしまいます。構造上「カチッ」となってヘッドが動く(遅れる)のですが動作角度が少ししかないので、予測して締めたほうが良いと思います。(最初は、練習させる)
プレート式の場合→特に注意事項は有りませんが、作業が面倒です。(ラチエット機構もないので他工具で仮締めして最後に針を気にしながら(読みながら)締め付ける様になります。

どちらの場合も当てはまりますが、ボルトや、ナットの摩擦面に潤滑剤(グリス等)が塗って合った方が締め付けトルクは安定します。

実際にはグリスはどうなのでしょうかね。
(車のハブボルトなんかには、グリスを塗ってはいけないと言う人と、塗った方が良いと言う人がいますが・・・私は後者ですが・・・)

角度式→規定トルクに達した時点でセットしてそこから何度(規定角度)締め付ける。←増し締めのように

そのほかで最も簡単で確実な方法は、専用の工具(電動またはエアー式の(インパクト)レンチ)が販売されています。設定トルクで自動的に停止する物なんかもあります。(高価です)

どれも定期的に検査や、調整が必要です。
(プレート式のものは調整のしようがないので交換?)

ご参考まで。

お礼

2002/04/24 10:51

いつも、お早いご回答有難うございます。
大変助かります。
グリス塗布に関する論議があるとは思いませんでした。
私どもはグリス塗布はNGですが検討してみたいと思います。

ちなみに、スプリングワッシャーや座金を使用した場合の差などあるのでしょうか?
わがままな質問ばかりで申し訳ありません。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。