このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/04/10 20:30
外装品の鈑金部品を製作していますが、鈑金の合わせ面を防水(外観も含めて)のためシーリングをする必要があります.
作業性が良い(糸引きがない)ことから、アサヒゴムの熱硬化型のシーリング剤を使用しています.現在、シーリング塗布⇒180℃×20分(乾燥炉)⇒塗装⇒180℃×20分と2回乾燥炉にいれていますが、乾燥炉の効率アップのためシーリング剤塗布⇒塗装⇒180℃×20分という工程をトライしようとしてみたのですが、硬化時に塗料と混じり合い、タレがひどく外観上の問題が発生しております.こういった製作工程に合うシーリング剤はあるのでしょうか?
常温乾燥型でも結構ですので、
?シーリング作業時の糸引きが少ない
?シーリング直後の塗装&乾燥が可能
?外観的にきれいな仕上がり
という条件にあてはまるシーリング剤を探しています.
接着性(両面テープ状)のシーリングだったら乾燥工程が省けます。(厚着のみ←強度無視の場合)
要は塗料とシーリング材の溶剤が同系統の物だと乾燥中に混じってしまうのだと思います。
シーリング材を代えるか、塗料を代えるかどちらでも対応出来るとおもいませんか?
答えになっていませんが、ご参考まで。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
Sikaflex-251(シーカフレックス)という、シーリング材を使ってみたらどうですか、比較的早く乾燥しますし、塗料との相性も良い様です。
多分、近くの塗料材料屋さんで入手できると思います、弊社ではよく使用しています。
2002/04/11 18:18
早速取り寄せてみます.結果がわかり次第報告します
アドバイスありがとうございました.
本日、日本シーカの担当者と会いました.打合せのなかで薦められたのが、Sikaflex-321HCというタイプでした。作業性含めて、こちらの要望通りのモノということですのでこれでいこうと思っています.
ちょっと高いのが難点ですが・・・
関連するQ&A
乾燥炉の温度
粉体塗装の焼き付け温度が180℃20分となっています。これは常温の乾燥炉に被塗物を入れて常温から180℃まで被塗物が達してから20分なのか?それともあらかじめ1...
エアコンダクトカバーの塗装補修について
1か月程前に外壁塗装をして頂き、先日、エアコンダクトカバーは外してもらって塗装してもらった方がいいと言う情報を聞き、確認した所、案の定カバーごと塗装されていまし...
溶融亜鉛めっきの上に粉体塗装
溶融亜鉛めっきしたF.B.(FB-12x65と角パイプ3.2mm厚)の手摺にプライマを塗り粉体塗装をしていますが 発泡がなかなかなくなりません。どのように対処し...
鉄鋼製品(塗装済)の急速冷却について
鉄鋼製品(塗装済)の急速冷却についてお聞かせ願えないでしょうか。 厚さ3.2㍉、縦220㍉、横12000㍉、重さ約50㌔の塗装したての大凡50℃〜60℃の鉄鋼...
白色のポリエステル粉体塗料の量産時での変色
白色のポリエステル粉体塗料を使用した時に、 サンプル・試作品作成など、少量の場合は、 塗料メ-カ-の色見本と、ほぼ同じになるのですが、(?E0.5程度) 量産時...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/04/11 19:26
候補としては検討していましたが、複雑な形状の継目が多く、使える部位が限定されるので断念しています.アドバイスありがとうございます!