このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/04/02 18:18
鋳物の製造に、セラミックウールを使用しています。しかし その使用後のセラミック ウールの再利用・リサイクル方法が見当たらなく、処理に多大な費用をかけて処分しています。
再利用方法あるいは、リサイクル処理業者をご存知であれば、紹介願います。
鋳物の鋳造にセラミックファイバーを使われているものと思いますが、セラミックファイバーの原料そのものがコストの安い原料である為、リサイクルして
再利用する価値が現在のところ有りません。
再利用の研究をされている所は有りますが、今の段階
では採算にのる物が見当たら無いのが現状です。又
使用済みのセラミックファイバーには溶融された金属
類が付着しており、再利用するにしてもそれらが
不純物として混在しており、高品質の物に成りません
使用済みのセラミックファイバーを自社で処理するには高温炉を用意せねばならず、処理業者に払っている
経費と比較してどちらが得策か考慮の要有りです。
参考までに一般的にセラミックファイバーはアルミナ
とシリカが主原料であります(安価である事)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ALBC2に変わる材料、表面処理について
お世話になります。 現在、ALBC2(アルミニウム青銅鋳物JIS H5120)を使用している箇所に、アルミや銅依存でない材料及び鉄+表面処理での代替を検討して...
スパークプラグの碍子について
スパークプラグの碍子はアルミナを焼成したセラミックだそうですが、表面は光沢があってツルツルしてます。セラミッスクというのはナシ地で光沢がないイメージがあるので...
クロロプレンゴムの匂いについて
始めて質問させていただきます。 現在、硬さの異なる二種類のクロロプレンゴムを使用しているのですが、柔らかい方は匂いが少なく、硬い方は強烈な匂いを発しています。...
浸炭と窒化の使い分け
材料を表面処理する場合、浸炭にするか窒化にするかは、どのような基準で決まるのでしょうか。 それぞれの特徴として、?表面硬度は浸炭焼入れでHv700800、窒化で...
無料で商用利用できるタスク管理ツール
製造業で技術職として働いています。 先日発注漏れが発生してしまい、今後の予防策としてタスク管理ツールの導入を検討をしています。 製品毎にタスクをリスト化し、関...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。