このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/03/16 16:38
今、現場で図面レスを進めるのに3Dビューワーを導入しようと考えているのですが、モデル精度の問題や紙図面の利便性に変われるだけの物がなかなか見つかりません。フライスや仕上げなどが図面レスで加工している姿が想い浮かばないです。
実際にビューワーを導入されて活用されている方がおられましたら、参考までにお答えいただけないでしょうか。
ちなみに、今考えているのは3D Tascal Xです。これは、生データを扱うので精度的には問題ないのですが、データ容量の大きい物を取り扱うときのネットワーク負荷が心配でもあるのです。
monga様へ
現場では3Dのビューワーとして使っています。
ウチの造っている金型は全て自由曲線なので、3Dビューワーがないと
スライド形状などが理解できない物もあるのです。
mongaさんが言うように寸法線は苦手に見えます。
Iges-Viewデータの寸法線の欲しいところをIgesに落としてNasukaで
寸法線書いたりしています。(めんどうくさい!)
Iges変換能力ですが、いままで読めなかったデータはありません。
「くせもの」のCATIA-IGESもへっちゃらでした。
でも、ビューワーを優先するのか寸法線を優先するのかによっても、どのCADを買うか違ってきますよね。
ミッドレンジくらいのCADを買えば全部満たしているだろうけど、
「使ってくれるかわからない現場の人たちに」と考えたらIges-View
になったのです。10万円ですから・・・ね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
我が社でも図面レスまでいかないのですが、3Dデータに慣れてもらうために、「IGES-VIEW」というものを導入しました。
( 参考http://www.cap-inc.co.jp/)
名前の通りIGES変換ソフトですが10万円くらいなのですが、
シェーディンも強く、びっくりでした。
でももっとびっくりしたのがIGES変換能力でした。IGESというと癖があって「相性が悪い」なんて良く言うものですが、こいつはなんでも読んじゃいますよ!
お試し版もあるみたいなので一度試してはどうですか?
0002/11/30 00:00
ありがとうございます。実は今までにIGESを扱えるビューワーを6,7製品位体験版で試してみました。その中にIGES-VIEWもあります。しかし、パソコンに慣れていない人が使うことや寸法測定能力などを考えると少し求めている機能と違うかなといった印象を受けました。確かにIGESの変換能力はおっしゃられるとおりだと思います。実際に使い込んでいるわけではないので正確なことは言えませんけれど。
書き方が悪くて少し悪い印象のように受け取られそうですけれど、そのようなことは思っていませんので安心してください。実際に現場でも使われているのですか?
我社も図面レスに向けた取り組みを2年近く行なっています。が、
今現在その効果は確認できていません。
我社は板金金型屋でして、設計はソリッドで行ない、現場にはパソコンが
各所(機械加工機1台にPC1台)に配置されています。環境的には
問題無いのですが..。問題は設計者の意識です。
ソリッド設計を行なっていてもユーザへの情報は図面です。すなわち
「図面が最終」となってしまい、ソリッドを完全な100点満点の物に
作り込む意識が低いままなのです。設計変更・修正などが発生したら
この状況はさらに悪くなります。
後工程は最終成果物(今は図面)を見るしかないのですから。
0002/11/30 00:00
やはり、設計者の意識改革が難しいですね。わが社でも、設計はビューワー導入に賛成はしているのですが、完全な物になるまで作りこむという意識がまだ低いです。設計に限らず全体の意識を変えないといけないのは解っているのですが、職人気質の強い金型屋はつらいです。金型は今やハイテク企業といってもいいように思えるのですけれど…。
関連するQ&A
すべての寸法は、基準面からでないとダメですか
当方、派遣で、設計しているもので、現場の方と情報交換がないので、教えてほしいのです。 型鋼や16t程の鋼板でフレームをつくっており、縦2000mm、横1000...
試作モデル(木型)製作の参考資料
手仕上げによるモデル製作をしてみたいんですが、図面から加工していく過程、スコヤ等で工作物の精度を測るときのセオリーなどを説明している資料をご存じでしたら教えてく...
3D-CADで2D図面の作図は不要なのでは。
機械設計に関して、3D-CADを用いて2D作図しているのは無駄では? 3Dデータをそのまま下流に流せば、作図時間不要で大幅な効率化。紙不要。 紙図で仕事するのが...
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
図面の読み方
全くの素人ですみません。 図面表示でR2とかR8とかの意味がわかりません。 なんとなく丸みの意味なのかと思います。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
0002/11/30 00:00
現場の人たちが本当に使ってくれるかというは心配の種です。でも、今考えているのは現状の図面を簡易図面にして設計負担を減らし、その補助的役割としてビューワーを使うという形なので、必要な寸法が簡単に見れないとなるとちょっとつらいですね。