このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/03/08 10:54
5面加工機で切削した箇所の切削目の少なくなる加工方法を教えてください。
図面指示にあるRa6.3(▽▽)は精度的に出来ています。
しかし、切削目が均一に出ておらず見た目が良くないと顧客に言われ困っています。
段差がある部分の加工のためエンドミルで加工しており又材質はSS41のためか所々「むしり取ったような」箇所があり、フルバックの刃で切削したような面の均一さは出ません。また構造上ビビリが発生しやすくうまく出来ないと加工先から言われております。
加工方法、切削条件を調整する範囲でクリヤーできるものなのでしょうか?
現在の切削条件は(エンドミル)
1.仕上げ加工時:主軸回転数(500RPM)送り速度(200ミリ)削り代0.05
(2回かけている)
2.荒仕上げ :主軸回転数(500RPM)送り速度(300ミリ)削り代0.5から1
3.切削する面の長さ:約2600mm3000?
となっています。なお荒削り時の目の粗さが仕上げ時に残っているのでは?
との疑問もあります。
何か良い方法があればご指導ください。
初めまして
もしかしたら溶接構造のワークでしょうか?。
それでしたら切削条件の調整だけではどうかなって感じです。
溶接構造品(製缶品)ですと強度の弱いのが多いと思いますので先ず
補強を考えた方が賢明かと思います。
例えばアングル等をシャコ万で固定して補強するとか・・・。
ビビリ(振動)が少なくなれば加工条件も上げられるし加工面も綺麗
に見えるようになると思います。
お話の内容から勝手に推測したのですが見当違いでしたらごめんなさい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちは。
エンドミルの端面と側面を使って加工しているって事ですね?ワ-ク形状が不明なのですが 一般的なエンドミルは側面加工をする物であって 底面を使って加工するようになっていないと思います。 やはり面加工は側面と工具を分けて フェ-スミルカッタ-を使用するべきでしょう。 無理ならスェ-デンのS.C社のコロミル390が底,側面,加工両立していると思います。
関連するQ&A
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
銅のねじ切り(切削)について
初めて質問させていただきます。 kyowaと申します。 銅のネジ切りについて質問させていただきたいのですが、銅(材質:C1100BB-0)でM50×P3.0のネ...
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
アルミ板の切削について
5mm厚のアルミ板に幅5mm長さ160mmの穴を開けようとしています。 DIYでやっていますのでフライスではなくトリマーにエンドミルを付けて開けようと思います...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
0002/11/30 00:00
皆さん、ご回答ありがとうございます。natuoさんのご指摘の通り、製缶品で強度的に弱い(ビビリ)やすい構造で苦慮しています。構造的な見直しも考えてみます。また、ju-sunamiさんのご提案のコロミル390等加工方法や使用している工具も考えてみます。皆さんありがとうございます。