本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:亜鉛メッキの見積り方法)

亜鉛メッキの見積り方法は?

2023/10/13 02:25

このQ&Aのポイント
  • 機械部品の設計者の方からの質問です。亜鉛メッキ(MFZn?-C)の費用を自分で見積もりたいとのことです。
  • 具体的な見積り方法について教えていただけると助かります。
  • 亜鉛メッキのキロ単価や製品重量を考慮した見積り方法を知りたいです。
※ 以下は、質問の原文です

亜鉛メッキの見積り方法

2002/02/22 18:30

私は機械部品の設計をしているのですが、亜鉛メッキ(MFZn?-C)の費用をメッキ屋さんに見積もり取らず自分で概算見積りをしたいと思っています。
自分で見積りできる方法(例えば、亜鉛メッキのキロ単価と製品重量で計算)があるでしょうか。
どなたか教えて下さい。

回答 (3件中 1~3件目)

2002/02/28 20:34
回答No.3

こんにちは
表面処理の見積もり算出方法はあります
当社で取引のあるところではデシ(10cm×10cm=1デシ)として
表面積の基準単価があります。
それと重量単価(縦×横×厚み×7.86(鉄の比重))もあります
つまり(ここから輪憶測ですが)基準は表面積で、1kgを超えると重量と思われます
tohirohiさん所の鍍金屋さんに聞けば出してくれるはずです
ただし、kei-nksmさんが言われるように特殊品になってくると別見積もりになります

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2002/02/27 08:56
回答No.2

表面処理業界でも、統一した算出方法(多くの業者が納得する方法)はありません。同じめっきでもめっき対象品が変わると、めっき方法そのものが変わり、単価に大きく反映します。
めっきの析出量(表面積×厚さ)は目安にはなりますが、素材の種類や汚れの状況によって前処理に違いが出ます。析出量が同じでも、形状が異なれば、治具を変えるか専用治具の製作が必要な場合もあります。
数社に問い合わせて、その傾向をご自身で把握していただき、経験を積んでいただくしかないと思います。

2002/02/27 08:09
回答No.1

こんにちは。

御社が取引されてます、めっき業者さんの亜鉛めっき
価格をいろんな方面から計算してみてください。
1.価格を表面積で割ってみる。
2.価格を重量で割ってみる。
何か定数みたいのが出るはずです。
定数に一貫性がない場合には、以下の事項も確認ください。
1.数量
2.材質(クロカワなど)

めっき業者さんによって価格、計算方法は違います。
御社に適した価格(見積り方法)を探されるのであれば
上記の方法を参考までに試してみてください。 

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。