このQ&Aは役に立ちましたか?
絶縁電線ケーブルの被覆剥離方法とは?
2003/12/06 12:31
- 絶縁電線ケーブルの被覆剥離について学びましょう。
- 絶縁電線ケーブルの被覆剥離の工具を探しています。セパレータが残らずに効率的に剥離できる方法はあるのでしょうか?
- 手持ち工具で絶縁電線ケーブルの被覆を剥がすためのおすすめの方法を教えてください。
絶縁電線ケーブルの被覆剥離方法について
838SQの絶縁電線ケーブルの被覆剥離の工具を探しています。対象としている電線は、絶縁被覆の下にセパレータ(材質 紙)が巻いてあり通常のストリッパーでは、セパレータが残ってしまいます。また、針を刺してグルグル回すタイプは、時間がかかり過ぎます。手持ち工具で良いのがあれば紹介して下さい。
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは
ケーブルストリッパ
http://www.ushiyama.co.jp/oristec/stripper.html
http://www.tokyo-ideal.co.jp/cable1.html
http://www.oristec.com/seihin_jyouhou/ots50.htm
これらはやはり高価すぎますか?
慣れれはストリッパよりも電工ナイフやオルファカッターの方が早いのですが
こんなのは?
http://www.furukawa.co.jp/tukuru/pdf/cable_stripper.pdf
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
今回のご質問とは目的が違うようですが、リサイクル目的の剥離解体装置でしたら当社にお問合せください。
http://www.sanritsu-machine.com
廃電線のリサイクル処理機を専門的に製造・販売しております。
お礼
2003/12/08 08:39
回答ありがとうございました。HP早速確認させて頂きました。やはり目的が違うようでした。
お礼
2003/12/06 13:12
ありがとうございます。上記3メーカについては、検討いたしましたが手持ち工具で芯線にキズを付けず、スピーディな作業を考えておりました。「古河電工」の工具は、早速、試してみます。