本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めてのMC)

初めてのMC導入に注意すべきこと

2023/10/13 06:24

このQ&Aのポイント
  • 初めてのMC導入には注意が必要です。
  • MCを動かせる人間がいない場合、準備が必要です。
  • 初めての導入についてのアドバイスをいくつかご紹介します。
※ 以下は、質問の原文です

初めてのMC

2003/09/25 19:31

 このたび我が社に初めてMCを入れようと計画しております。MCを動かせる人間もいないため、全てが1からです。そのため、何かはじめての導入で注意するべきことがありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

回答 (9件中 6~9件目)

2003/09/26 11:29
回答No.4

補足です。
2.で忘れてました
同時制御軸数の選択も重要でした。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2003/09/26 11:19
回答No.3

>我が社に初めて・・・MCを動かせる人間もいない・・・全てが1から・・・
これからすると
1.機械の仕様が決められない。
2.オペレーターの養成が必要。
という事が懸念されますよね

1.はコウさんの職場が何を削っているのか不明ですので、アドバイスは出来ませんが、一つ方法があります。機械メーカに加工する図面、工作手順などを出来るだけ渡し、機械の仕様を決めて貰う方法です。その際に現状の実績工数と導入後の目標時間(目論見)を伝えタイムスタディーまでやって貰いましょう。
一番気を付けないといけないのは、後で仕様変更が出来ない出来ても大きな費用が発生する物です。例えばATCの本数、センタースルークーラント、クラントの吐出圧力と量、主軸形状(例えば二面拘束)、主軸の能力(出力および回転数)、APCの数、各軸のスケールフィートバックの付加、付加軸(別置きテーブルなど)、等々
2.コレはメーカの講習は勿論 地域のポリテクセンターとかポリテクカレッジなどの講習も受けましょう。
メーカに機械立ち上げ時にどこまで加工やらせるかも重要ですね。費用が発生しても多くやって貰った方が良いですよ。

以上20年以上前に初めて職場にMC、LNCを導入した経験から思い出しました。

お礼

2003/09/29 19:14

>機械メーカに加工する図面、工作手順などを出来るだけ渡し、機械の仕様を決めて貰う方法です。その際に現状の実績工数と導入後の目標時間(目論見)を伝えタイムスタディーまでやって貰いましょう。

これはやってもらおうと思っております。

調べてみるとかなりのオプションがあるのに驚きました。HikaruSaiさんのおっしゃるとおり気を付けて弊社に必要かどうか判断したいと思います。
講習は出来るだけ多く受けてみます。
有難う御座いました。

質問者
2003/09/26 08:19
回答No.2

すでに出ていますが、いかに機械を止めなく動かすかが重要です。自動化システムがある場合は良いですが、無い場合は自分達で簡易の手動パレットを作って外段取りで2パレ方式を行う事を勧めます。
(MCサイズ無いので詳細わかりませんが)
フライス等使っていればわかると思いますが、ツールホルダーのテーパーは種類がいくつかあるので、後の追加購入、更新も考慮して標準的なテーパーの機種を選択した方が後々使いまわしが出来ます。(うちはBT-50が主流)

お礼

2003/09/29 19:04

弊社で製作する品物はそれほど大きくないので、今のところ小さなバイスを数個つけて動かそうと考えております。テーパーは40にしようと考えてます。有難う御座いました。

質問者
2003/09/25 22:31
回答No.1

こんばんわ。
初めての導入との事ですので、MCのメリットとデメリット少々書きますが、
メリットは、やはり無人運転です。
どれだけ長い時間動かすか、これが重要だと思います。実際、NCフライス等は、ATCが無いので、長時間運転には向きません。
MCを長時間運転するには、段取り時間やプログラムのチェック時間が重要になります。
MCを稼動すると分かりますが、製品加工は1時間程度でも、段取りやチェックに3時間以上掛かる事もあります。これをいかに短縮するかが大切です。
初めてなら、相当時間が掛かると思われます。

デメリットは、単品物には注意が必要です。
NCフライスや汎用で加工出来るのであれば、その方が早い場合があります。
ツール段取りやプログラム作成時間を計算して、汎用等で加工できる物はわざわざMCに入れないと言うのも一つの手段だと思います。ツール本数や使用にもよりますが。
単品仕様でMCを動かす事も出来ますが、初めての場合はお薦めできません。
後、機械の配置は最初に最適な位置にしておかないと、クレーンが当たる等の原因にもなるので注意して下さい。
切削油の交換や、切粉の掃除なども日常しやすい位置を考えて配置される事をお薦めします、運転時間が長くなるとかなりの量の切粉が出ますから。。
ツールもかなり必要なので、基本的にマガジンの2倍程度はあるほうが良いですね、後で買い足すと高価な物なので損したりします、加工前に不足して加工が止まると意味が無いですから。。
でわでわ

お礼

2003/09/26 15:43

段取りにそんなに時間がかかるとは思いませんでした。加工時間はかなり短縮されるのは想像出来ますが、段取りはなかなか想像つきませんでした。
ツールもそんなに必要とは思いませんでした。
有難う御座いました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。