本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:亜鉛メッキ)

亜鉛メッキの侵食時間と黄変の問題への対策

2023/10/13 07:20

このQ&Aのポイント
  • 亜鉛メッキをしている際に、ユニクロの侵食時間の関係で長く浸かる部分が黄色がかってしまいます。この問題を解決するための方法を探しています。
  • 亜鉛メッキの浸かる時間と黄変の関係について調査しています。長時間の浸没によって黄変が起きることが知られていますが、解決策がわかりません。
  • 亜鉛メッキの黄変問題に取り組んでいます。侵食時間が長くなると黄色がかってしまうため、解決法を知りたいです。
※ 以下は、質問の原文です

亜鉛メッキ

2003/08/28 21:14

亜鉛メッキをしていますが、ユニクロの侵食時間の関係で長く浸かる部分が黄色がかってしまいます。どうにか抑えたいのですが何かいい方法はないでしょうか?

回答 (1件中 1~1件目)

2003/09/03 09:15
回答No.1

クロメート処理は、化学反応で進行します。つまり、その速度を決定するのは、濃度,温度,時間です。浸漬時間の違いで反応量が変動するので、その他のパラメータで補います。
具体的には、攪拌の強さで調整します。攪拌が強く当たることで、表面近傍の濃度低下を低く抑えます。クロメート槽の深さ方向で中間位置に空気攪拌の噴出口を設置して、攪拌します。槽の底のほうは、攪拌が弱く、濃度低下で反応が進行しにくいことになります。

お礼

2003/09/04 21:48

ありがとうございます。さっそく空気攪拌の変更を検討してみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。