本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校生の授業で使う3DCAD CAM)

高校生におすすめの3D CAD CAMは?

2023/10/13 07:28

このQ&Aのポイント
  • 工業高校で導入される3D CADとCAMについての相談がありました。予算の制約もあるため、高校生に適した製品を教えてください。
  • 高校生が授業で使うための3D CADとCAMの選び方について相談があります。予算の制約があるため、費用対効果の高い製品を教えてください。
  • 工業高校での3D CADとCAMの導入に関して相談があります。高校生に適した製品を選ぶためのアドバイスをお願いします。
※ 以下は、質問の原文です

高校生の授業で使う3DCAD CAM

2003/08/11 13:31

先日高校時代の恩師から
今度、工業高校で新たに3DCADとCAMを納入
するのに何を入れたら良いのかと質問が、ありました
高校なので余り高いものは、入れられないそうです
高校生が授業で使うには、何が、良いでしょう
皆さんの意見をお聞かせ下さい。

回答 (6件中 1~5件目)

2003/08/19 15:40
回答No.6

将来性を見据えてならば企業で採用しているものということになるでしょうが、CATIA、UGなどハイエンドは高額ですね。
ミッドレンジではSolid Worksあたりが結構使われているみたいですが、CADとしてならばレンタルという方法もあります。thinkdesing、CaelumIIのレンタルならば聞いたことがありますし、意外と安いです。CaelumIIの場合はCAMもサポートしています。ただ、CAMはオプションとして追加なので、CAMもレンタルとなるとそれなりには高くはなると思います。
Caelumはトヨタ系列で広く使われていましたが、今はCATIAに移行しつつあるので先行き不明瞭な点がありますが、中小企業では古くから導入しているのでまだまだ広まっています。
また、Φステーションも結構広まってますね。これもCAD/CAM備えていて、CATIA等と比べて安いです。
将来性を見据えた場合で重要なのはターゲットとしている分野でどのようなCADが使われているのかということでしょうが、中小企業の場合はさまざまなCADが乱立しているようです。
CADは導入コストがかかるので、一旦導入して後に帰るというのも、コスト、スキルの点で面倒と思うので、レンタルも一考と思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2003/08/18 21:43
回答No.5

質問者の恩師です。
お世話になります。
今後の授業内容として考えている内容は以下の通りです。いずれにせよ、出来れば企業で多く使用しているソフトをしたいと考えています。
1.現在はCAD教育をしていないため、導入して、CADを通年(約70時間)又は半年間教育し、就職・進学後に役立たせたいと考えています。(就職はCAD/CAM MC・CNC関係の求人が多いです。)
 そのため、現在各企業で数多く使用されていると思われるCAD(3D)を導入したいと考えています。(アカデミックパックはどのソフトでも基本的にはあると認識しています。)本日SlidWorksの研修も受けてみてました。

2.MC・CNCの実習も計約40時間、その他に選択授業といって更にスキルを向上させるための授業で約70時間、課題研究という生徒自身が設計した物を製作する授業が約70時間の計180時間相当のCAD/CAMと工作機械を関連づけた授業を実習を実施したいと考えています。
 切削材料は主にアルミですが、現在では2.5次元での加工ですが、選択授業や課題研究では3次元の工作も多少経験させてやれればと考えています。
 生徒が扱うにはナスカや倉敷機械等のCAD/CAMで充分かとも思いますが、出来るだけ実社会に出たときに役立てられる物、一度導入したら約10年は更新できないため、今後のCAD/CAMの動向を考慮に入れて導入したいと思います。
3.金額的な事よりも、まずは実社会の動向を調査したいと考えています。

2003/08/13 14:44
回答No.4

授業での講義趣旨、また、どのようなものを
加工したいのか教えていただけますか?
それによって向いているCAD/CAMシステムも
異なると思います。
もしよろしければ補足情報をいただけますか?

2003/08/11 23:26
回答No.3

3DCADとして、Rhinoceros(ライノセラス)
3DCAMとして、Craft MILL(クラフトミル)(アカデミアパックあります。)
は、如何でしょうか?
(価格は、ライセンス数などにより相談に載ってくれると思います。)

お礼

2003/08/18 13:58

お返事遅くなってすいません
早速、先生に教えてみます

質問者
2003/08/11 14:07
回答No.2

無料版としては
Pro/DESKTOP EXPRESS があります。
手続きにかかる経費を除けば無料です。

本格的な3次元CADのプロユース相当の操作
を習得するのであれば、
Pro/ENGINEER Student Editionがあります。
こちらは有償(約$280)になりますが、
有限要素解析も可能です。

入手先については日本PTC社に問い合わせるのが良いと思います。
ハードウエアとのマッチングなどの問題もありますので。
http://www.ptc.com/solutions/index.htm

またこれらの情報を提供している有益なサイトとして
下記URLをご紹介します。
http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/9050/index.htm

お礼

2003/08/18 13:54

お返事遅くなってすいません
先生に早速教えてみます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。