このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/07/25 18:35
こんにちは。
95PB5Snはんだのヤング率を教えていただきたいのです。
電子部品の応力解析に使いたいと思っています。
ご存知の方よろしくお願い致します。
はんだ材料メーカーの千住金属の本多と申します。私共の会社の技術資料では5Sn-Pb残はんだのヤング率は1880kg/平方mmとなっております。ご参考までに。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ok_engさんのお答えになった通り、95PB5Snはんだのヤング率は見つけることができませんでした。
しかし、日本アルミットに共晶ハンダなどのヤング率の記載があります。
その他に、鉛、鉛基板の軸受け合金などのヤング率がわかっているので、それらから類推できると思いますが、参考になるでしょうか?
-------------------------
名称 組成 ヤング率 出典
-------------------------
共晶ハンダ Pb37Sn63 19.27GPa 日本アルミット
高強度ハンダ(SJ-7,組成不明)25.47GPa 日本アルミット
鉛 Pb100 15.7 GPa 理科年表
軸受け合金 Pb8510Sb5Sn 29.0 GPa 機械工学便覧
-------------------------
2003/07/29 12:57
回答ありがとうございます。
日本アルミットさんのHPは参考にさせていただきます。今回は共晶はんだの物性を使って解析することにします。
この材質のヤング率はヤング率として計算に使われることがあまり無いのか、調べても見つかりませんでした。
一般的な材料としてアルミニウム、金、銀、銅、鉄、タングステン、ベリリウムはありましたが・・・。
有料ですが測定してくれる会社があります。
どうしても正確に必要であるならば計測依頼してみたら如何でしょうか。
測定受託サービス
http://www.necsan-ei.co.jp/general/sinseihin/mh4000_5000/film_measurement_1_f.htm
参考になれば幸いです。
2003/07/29 12:54
回答ありがとうございます。
こちらでもいろいろ調べましたが、やはり見つかりませんでした。今回は測定する時間が無いので一般的なはんだの値を使って解析したいと思います。
関連するQ&A
半田の引け巣発生メカニズム
お世話になっております。 半田の引け巣の発生メカニズムを教えて下さい。 熱容量の大きい部品をリフロー半田付けしておりますが、 その際に端子周りの半田にしわ...
加工硬化とはどういう現象ですか?
私は、ヤング率が高まる現象を加工硬化だと思ってましたが、教科書を見ると、降伏応力が高まる現象と書いてありました。 鉄鋼やステンレス鋼を曲げ加工した際に、ヤング...
基板金メッキ製品での半田のハジキについて
金メッキの基板を数100台Pbフリー半田(M705)N2リフローで生産し1台 一部の箇所に半田のはじき(濡れない)が発生しました 半田鏝で修正をくわえようとしま...
銅とステンレスパイプの半田付けについて
はじめまして、 標題の件について、ご質問します。 銅板にステンレスのパイプを半田付けを使用としていますが、 うまくいかなくて困っています。 半田付けをしてい...
合金にするとなぜ融点が低下するのか
例えばはんだにおいて、SnにBiを加えると融点が劇的に下がることがあります。このときなぜ融点が下がるのか、どのような原理で融点が下がるのか教えて頂けないでしょう...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/07/30 12:01
千住・本多様
回答ありがとうございました。
おかげ様で解析スタートすることができました。
また何かありましたらよろしくお願いします。