このQ&Aは役に立ちましたか?
成形品アッセンブリの自動化に向けた必要な知識
2023/10/13 11:35
- 射出成形用金型設計、製作及び射出成形、成形品のアッセンブリを行なっている会社は、成形品アッセンブリの自動化を検討しています。しかし、外注に頼むとコストがかかりますし、社内で簡単な自動機を作成したいと考えています。自動機作成のために必要な知識としては、電検3種の資格取得が考えられますが、他にも簡単な近道があれば教えてください。
- 射出成形用金型設計、製作及び射出成形、成形品のアッセンブリを行なっている会社は、成形品アッセンブリの自動化を検討しています。ただ、外注に頼むとコストがかかるだけでなく、社内生産技術の向上のためにも社内で簡単な自動機の製作を目指しています。そのためには、どんな知識が必要なのでしょうか?現在は電検3種の資格取得を考えていますが、もっと簡単な方法があれば教えてください。
- 射出成形用金型設計、製作及び射出成形、成形品のアッセンブリを行なっている会社は、成形品アッセンブリの自動化を検討中です。ただ、外注に頼むとコストがかかるし、社内生産技術の向上のためにも社内で簡単な自動機を作りたいです。そのためには、どのような知識が必要なのでしょうか?電検3種の資格を取得する予定ですが、より簡単な方法があれば教えてください。
自動機作成の為の必要知識
2003/03/11 11:23
当社は射出成形用金型設計、製作及び射出成形、
成形品のアッセンブリを行なっている会社です。
この度成形品アッセンブリの自動化を検討しているのですが、
外注にお願いするとコストもかかりますし、社内生産技術の工場の為にも、社内で簡単な自動機を
製作できればと思っています。
そこで、自動機作成の為に必要な知識としてどのようなものがあるのでしょうか?
現在は電検3種の資格を取得しようと思っているのですが、もっと簡単な近道がありましたらアドバイス願います。
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは
初めて自動機の製作を計画されるのでしょうか?
それなりには機械に対する経験は有るのでしょうか?
例えば現在ある社内設備の保全とか
従来は出入りの業者に依頼していて作ってもらってたのでしょうか?
その場合,所謂丸投げで機械の中身に全くタッチしていなかったのですか?
一番の近道は業者丸投げでなく設計から共同して製作する事でしょうね
そこから設計の進め方や作り方を教えてもらうのが良いと思います
そもそも社内に機械を作るだけの設備が有るのか無いのか?
無いと仮定すると部品の加工は業者に依頼するしかないし
例え有ったとしても自動機を丸ごと作れるだけの設備が既に有るのなら
この様な質問はされない筈ですよね
ところで貴殿は電気担当なのでしょうか?
自動機械を作るのに電検3種の資格は必要ありません
乱暴な回答をすると電検3種の資格は受電設備の保全に必要なだけです
将来,受電設備の保全をご自分でなさるのでしたらそれなりの意味は有りますが
それよりも自動制御の勉強を優先するべきでしょう
つまりシーケンサやインバータ,サーボの勉強をされては?
このあたりはメーカ主催の講習会が有りますのでそちらに参加されるほうが
早道です,無料の講習会もあります
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (7件中 1~5件目)
その後どうなったのでしょうか?
問題が解決したなら締め切りませんか?
それと結果を教えていただけると助かります。
お礼
2003/06/27 11:27
締め切りがおそくなって申し訳有りません。
その後ですが、たくさんの方にアドバイス
頂き色々と自動機作成の為の知識を習得しています。
先日OMRONのシーケンス制御についての講習を受講しました。
今後も引き続き、勉強していきます。
こんばんは。
自動機を製作されようとされているなら、PDCAさんの会社で導入されている身近な機械から理解されることをお奨めします。
私の会社にも小さいながら生産技術関係のセクションがあり社内生産用の自動機を作ってはいますが、商売として自分らが設計している自動機とずいぶん異なります。
もちろん生産技術関係の人たちは製造部門の人たちの細かな要望を取り入れたなかなかのものを作りますが、性能や信頼性、コストパフォーマンスのバランスに関する経験(緊張感)が無いためか違和感を感じます。
実際の機械を調べて、どうやって動作するのか?何故こうなっているのか?どこにミソがあるのか?少しずつでも良いから勉強していけばメーカー製に負けないオリジナルなものが出来ると思います。
どうしても解らなければ、出入りの商社を通じて部品メーカ等の講習会等を利用するのも手ですね。
最近は部品の説明だけでなく使用方法も結構詳しく教えてくれるようですから。
社外に流失する金額だけ考えれば、メーカー製と同じものが1/3程度の部品原価で手に入ることが可能になるのですから。
「近道」なんてあるとは思いません。
作りたいものを良く調べて考える。
後は思い切って実行してみる。
わからないことがあったら誰にでも聞いてみる。
これがもの作りだと思っています。
トライしてみてください。
私は転職後、装置設計をすることになりいろいろ戸惑いながら現在に至ってます(^^; そのあたりでアドバイスをします。
知識は広く浅く集め、実際にその知識が必要になったその時に深く調べる方がいいと思います。装置設計の知識は多岐にわたりますので全てを理解しながら進んでいくと膨大な時間がかかります。また、小さな範囲を深く知っていても設計はできません。
まずは、「各機器のメーカ名を知る」「市場にどんな装置部品があるか知る」などから入ってはどうですか?。技術雑誌の企業広告、商社の総合カタログ、ミスミやタキゲンの総合カタログなどを見るといいでしょう。特に企業広告は便利です。その機能が明確に書かれています。その文章を読んで分からない言葉があればそこだけ調べます。そのうち広告をみればだいたいどんな製品か?分かるようになります。あまり理論や詳しい構造まで理解しようとすると頭がパンクしますので、機能や特徴・使用方法などをざっと頭に入れる程度にした方が無難です(^^;
そのうち技術雑誌や企業広告をみて「詳しくは分からないけどだいたいこういうことを言ってるんだな」と分かる様になります。こうなると情報を集める最低限の知識は身に付いたことになりますので、あとはできるだけ知識を広める様心がけましょう。
あと、とりあえずの知識を得るにはメーカのカタログや技術資料が便利です。簡潔に分かりやすく書いています。雑誌を読んで興味をもったものはとりあえず資料請求して読んでみると良いです。
実際には他の皆様のご指摘どおりと思いますが、自分の持ち業務の合間に勉強されるので有ればなかなか時間もとれないことと思います。時間の合間にこういうことをしておくと設計の際の選択肢が広がりあとあと助かると思います。
書籍としては、メカトロの基礎的な本から入ることをおすすめします。こちらを最初に読んでおくと雑誌などを読むときの理解が早くなります。
正直資格などの勉強は役にたつとは思いますが、即効性は無いと思います。
実際の私の設計方法ですが
?その装置の参考になりそうな装置、資料、文献、特許などをさがす
?大枠の機能・機構・制御方法などを決める
?ラフ設計後、購入しそうな部品・装置のカタログや技術資料をできるだけ多くのメーカで集めて読む
?今まであつめた資料などを段ボールから引っ張り出す
?インターネットの本購入サイトで使えそうな本を探して購入する
?べそかきながら設計する(^^;
?泣きながら製品のテストや手直しを繰り返す
?出荷したら3日くらい会社を休む
です。
実際、指導してもらえる方が少ない会社(じゃなかったらすみません)で装置設計をするのは大変ですが頑張ってください。私ごとの様に思えてついつい長くなりました。実際は私も初心者ですのでそのつもりで読んでください。では頑張って!
お礼
2003/03/12 15:18
はじめまして。
なにか現在の自分の状態をよくわかって頂き
うれしいです。
また、具体的な参考例もあり、ぜひ実戦させて
頂きます。
現在はまったく自動機について知らないという問題がありますが、逆に知っていく過程で問題が起きてくると思います。
またその際にはアドバイス頂ければ嬉しいです。
3日休みたくなるくらい大変でいい物を作れるよう頑張ります。
ありがとうございました。
すでに回答されているお二方と重複するところもありますが
自動機を設計したことが無いのであれば、まずは検討されているものに近いものを見学する。
自社の事情にあわせて組立の効率や設備の汎用性、専用性、コストを考えてイメージする。
イメージを模型や人力で検証してみる。この辺はアッセンブリをされているので簡単でしょう。
ただ、人がする行動と機械とでは差がありますからその辺は初めてでは難しいかも?
そうしていくうちに必要な技術がはっきりしていくと思います。
御社の場合金型設計をされているので機械設計については全くの素人ではなさそうですね。
一般的に言って自動機を設計するための知識は
・モータ(サーボ、ステッピング等)
・センサ
・シーケンス制御(マイコン・パソコンでもOK)
・機構
・板金
・安全管理
などでしょうか all>
電件三種ですが、役に立たないわけでは無いですが守備範囲が違います。
すでに回答されていますが、メーカー主催の講習会あたりから参加されては如何でしょうか。
そんなことしてたら間に合わないとお嘆きでしたら
餅は餅屋です。メーカーなり設計やさんなりにお願いしましょう。
(私もそうですがここは受注のための場でないので差し控えますが・・・)
お礼
2003/03/12 15:14
はじめまして
アドバイス頂きありがとうございます。
現在シーケンス制御について色々と調べており
ネット上での講習もあるようで、よく検討して
取組んで行こうと思います。
また、最初は専門の外注先にもできる範囲で
教えてもらう必要があるかもしれません。
ただ、社内生産技術力の向上という目標をもって
取組んでいきます。
ありがとうございました。
手厳しい回答もあるようですが、自社生産ライン自動機であれば納期や不具合対策時もある程度融通が利くと思いますので、やはりトライアンドエラーでまずやってみては?既にある装置や、幕張などで度々開催される自動機・工作機械などの展示会に足を運び隅々まで観察されて参考に。しかしやはり制御関係は見ただけでは判らないでしょうから少々の勉強は必要かと。メカの方では必要精度など経験値がかなり者を言う世界です、トライアンドエラーでがんばって下さい。皆新人のときはこれです。(因みに自動機設計で必要な資格はないと思います。)
お礼
2003/03/12 10:31
はじめまして
アドバイスありがとうございます。
まずやってみる事も大事ですね。
展示会や、他社の自動機を参考にしながら
取組んでいきたいと思います。
機械的な面での調整等は自信があるのですが、
電気的な面で素人の為、困っています。
必要な知識を身に付けながら並行して
トライアンド・エラーでまず取組んでいきます。
ありがとうございました。
お礼
2003/03/12 10:10
はじめまして
アドバイス頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
現在、外注で作成した自動機を何台か使用していますので、多少は経験が有り、部品加工についても、金型加工設備があり、自分でも加工はできる為、機械的な面はよいのですが、電気的な面で
素人なもので、どのような知識が必要かが、わからず悩んでいました。
しかし今回のアドバイスのおかげで、道が開けました。さっそくメーカーの講習会等について調べてみます。
ありがとうございました。