このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/01/21 18:36
レジスト印刷という印刷方法を知っていらっしゃる方、方法を教えてください。御願いします。
電子基板のハンダマスク印刷
(ソルダ・レジスト印刷)
電子機器の基板は、エポキシ系複合材などの基材と銅箔を使用した配線パターン(回路パターン)の積層構造になっています。
回路に使用されている銅は非常に錆びやすい(酸化しやすい)性質があり、すぐに電気特性が悪化します。積層構造内部の銅箔は空気と接触しにくいので殆ど問題は発生しませんが基板表層(部品面・半田面)に関しては保護する必要があります。そのために、基板をコーティングしており、これがレジストです。基板が緑色などに見えるのはこのレジスト材の特殊塗料によるものです。 (青色や赤色もあります。)
また、レジスト材は、絶縁性があり、半田をはじくため、半田ブリッジや回路短絡などの危険性を低下させる働きもあります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
印刷と手書きの見分け方について
色紙に書いてある文字が、印刷か手書きか簡単に見分ける方法はないでしょうか?
印刷の色がおかしい
G3310ですが赤の色が薄く印刷される ノズルチェックパターン印刷は異常なし インクシステムリフレッシュしてもダメです インク設定で赤を強くすると思いどうりの色...
「タンポ印刷」というのを御存知ですか?
印刷技術の一つであるかどうかもわかりませんし、また印刷する素材も普遍的なのか限定されるのかも分かりません.どなたかおわかりになる方からの御一報をお待ちしておりま...
印刷について
インクを取り替えたにもかかわらず、印刷した文字がかすれて、読めない
タンポ印刷の基礎について
現在タンポ印刷で塗装面に目盛印刷を行っているのですが、一部印刷面でのにじみ、ピンホール、欠けが発生して困っています。当方印刷知識に乏しく機械のセッティングによる...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/01/22 12:30
KXLU様、御解答ありがとうございました。
もし、わかるようでしたら、教えて頂きたいのですが、私がレジスト印刷で今まで聞いていたのはABS(プラスチック樹脂材)で樹脂メッキをする前に印刷することと聞いていましたが、間違っているのでしょうか?