このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/11/30 16:00
Comn3の公開ソフトをダウンロードしてファナックのプログラムを通信しようとしておりますが、通信コムの設定ができず、通信できません。PCとファナックの内容に詳しい方がおられれば、アドバイスをお願い致します。当方あまりPCに詳しくありません。パソコンソフトはXPです。宜しくお願い致します。
追記ですが
PCとNC間の接続確認
PC
↓
USBタイプRS232C
↓
クロスケーブル(リバースケーブル)
↓
NC
上記のようにクロスケーブル(リバースケーブル)は必要ですが、接続されていますか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
PC側が待機状態なら以下を試して見てください。
但し、NCパラメータとPC側通信設定が間違えない事が前提です。
1.PC側通信設定-受信-受信コードを自動判別からISO又はEIAに変更してください。
2.受信開始信号はNC機の信号を使用しないで行ってください。
1,2項は別々に行ってから最後に1,2項変更としてください。解りにくいかも知れませんが3通りのテストです。
2004/12/02 16:00
竜の子さん たびたびのご回答有難う御座います。
1.2どちらも個々やってみましたが、結果は同じです。ただメルダスの機械に接続すると機械側に装置電源切れのアラームが発生します。
PC側は個々別々にやっても受信待機中のままです。
もしかしたらケーブルの結線が違うのかとも思い、今機械メーカーに問い合わせ中です。
確認できましたら、メーカーの見解を補足します。
宜しく、お願いします。
竜の子さん いろいろ有難う御座いました。
お蔭様で通信できるようになりました。原因はケーブルピンの配列が違っていました。配列の違うケーブルを使用したところうまくいきました。
ご協力ご助言に感謝いたします。
経過を簡潔にお願いします。
結論からですが、現状はComnc3でポートは認識出来たという事で進めていいでしょうか。
1.PC側は受信待機中で変化はないのでしょうか。
PC側で受信待機中の状態でNC側で出力した際、PC側の状態が重要です。
2.出来ればNC装置(ファナック???)を連絡頂ければ助かります。
1項で受信待機中から受信中なら、パラメター等の設定間違いの可能性大です。
話がよく見えてきませんが、オプション設定はCOM3になっています。ここはモデムポートを入力する場所です。なっていますではなく、入力したのではありませんか?削除すれば使用できるポート番号が表示されます。確認ください。
2004/12/01 16:02
竜の子さん ご回答ありがとう御座いました。
おしゃられるとうり、設定がなかったので私が入力しました。削除してみましたがやはりポート番号が表示されません。購入したサンワサプライというメーカーのUSBシリアルコンバーターがだめなのかもしれません。ラトックシステム社のものを購入して試ししてみます。はじめに戻りますが、NCプログラムを通信するには、Conm3でよかったのでしょうか?
なにぶんPCに明るくありませんので手探り状態です。またいろいろとご教授ください。
2004/12/01 17:32
引き続きやっていたところ、PC側は受信待ちの状態のところまでいきました。NC側は出力完了しているようなのですが、PC側になんの表示も出てきません。やはりUSBシリアルコンバーターが悪いのでしょうか?
何か思いつかれる点が御座いましたら、ご教授をお願い致します。
Comnc3の作者です。
通信コムとは通信ポート番号の事でしょうか。
1.ソフト側かNC機側か教えてください。
ソフト側でしたら
通信設定(送信・受信)に使用できるポート番号がリスト表示されていると思います。
ボックス横の黒三角をクリックすると使用可能なポート番号が表示されます。モデムポートなども表示されますので注意してください。
また、使用可能なポート番号が無い場合はRS232cが認識されていません。
USBタイプのRS232Cでしょうか。
2004/12/01 09:03
竜の子さん ご回答ありがとうございます。
1.はソフト側のことです。USBケーブルで25ピンから9ピンの変換コネクターで接続しています。
USBドライバーをインストールしておりますが、PC側はCOM3で認識しておりますが、ソフト側の通信設定が通信ポートなしの表示がされます。ちなみにオプション設定はCOM3になっています。
また解かりましたら、ご回答ください。
パソコン側に9Pのシリアルポートはありますか?
ケーブルは自作Or市販品なのか?
NC装置の型番等を書き込みしてください。
また、Comn3の作者のホームページでも
掲示板があります、Q&Aも役に立つと思います
↓以下が作者のホームページです↓
http://www5a.biglobe.ne.jp/~NCPRO/
2004/12/01 10:22
ごまちゃん ご回答ありがとう御座いました。
ケーブルは25ピンのケーブルを変換コネクターで接続しています。NC装置はファナック2T,3T,0T,18TBを使用しております。
作者のホームページを見て今一度確認してみます。
ちなみに新しいNC装置は、コンパクトフラッシュカードが使えますので、PCも認識するために通信できますが、古いタイプのNCは通信手段がなく困ってこの方法でやりたいと考えております。
またアドバイスがありましたら、お願い致します。
関連するQ&A
OMRON製PLCのプログラムにはサポートソフト…
OMRON製PLCのプログラムにはサポートソフトが必須なのでしょうか OMRON製PLCのプログラムにはサポートソフトが必須なのでしょうか その昔は「プロコン...
ファナック0MのDNC運転を改善したい
マキノMSA50を使用しています。 制御装置はファナック0Mです。 純正オプションのリモートバッファがついています。 今まで比較的新しい機種を使用してきたので...
PCからNCフライスへのデータ転送ができない
前回https://okwave.jp/qa/q9623570.htmlで質問させていただいた者ですが 別の不具合が発生したのでまた質問させてください。 当方...
FANUC 6MのDNC運転について
機械は、牧野フライスさんのNCフライス(AVNC-74)、制御システムは、FANUCさんの6M、通信ソフトは、竜の子ソフトさんのComnc3です。 久しぶりに...
工作機械のスケールについて教えて下さい
機械操作の経験はある程度あるのですが、機械保全については 全く素人で位置精度の維持に困っています。 各軸のスケールの種類について教えて下さい。 機械の位置検出で...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/12/02 08:38
竜の子さん ご回答ありがとう御座いました。
現状ですが、1、PC側は受信待機中のままで変化はありません。NC側は出力が終わってしまいます。
2.ファナックのシステムは18TB、シチズン社製の機械です。私どものほうでは、まだこの機種をふくめて古いタイプ(フラッシュカード未対応)の機械がメルダスを含め同社製の機械が120台ほど稼動しております。3.ケーブル接続はPC-USBシリアルケーブルー9ピン25ピン変換アダプターークロスケーブルーNCの順で接続しております。
USBシリアルケーブルはラトック社製のものを昨日発注いたしました。納期が1週間かかります。
以上が現在の状況です。