このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/08/10 14:51
あるセンサの原理で"正帰還増幅器"という言葉が出てきました。色々と調べていくなかで負帰還は何とか理解できそうなのですが、正帰還がどのように使用されているのか(または実際の電気回路ではあまり用いられていないのか?)いまいちよく分かりません。
回路設計する訳ではないので概念的な説明でかまいませんのでご教授頂ければと思います。
増幅器と言うよりも
発振器として理解した方が良いかもしれません。
参考URLの他にも
発振回路 正帰還で多数ヒットします
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
OPAMPでの説明でよろしいのでしょうか?
もしそうなら以下のサイトの
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/mame3.html
↓ここに簡潔にまとまっています。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/hihanten.html
2004/08/11 15:14
オペアンプについてこれから学習したいと思います。サイトの紹介ありがとうございました。
関連するQ&A
マスターON(運転準備)の入れ方について
いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 マスターON(運転準備入り)ですが、概念を教えて下さい。 私は動力装置を起動する回路(操作回路)の電源...
フープ電気めっきの加工速度の計算方法
フープ電気めっきにて仮に c2600 0.3×30 の材料にNiめっきを2μつけたいとなった場合に加工速度の算出方法?公式?をご教授いただけないでしょうか?...
三菱PLCでFB構造化に関して
分かる方回答をよろしくお願いします。 三菱PLCをGX Works3で作成しているんですが、 ラダーはある程度分かっても、それをFB構造化に置き換えをするのに...
エコモ(ECOMO)という節電商材の信憑性について
私の会社が昨今の脱炭素やカーボンニュートラルの潮流に乗り、以下の商材の取扱いを検討しております。 〇エコモ(ecomo)|節電ユニット|工場などの電気使用量を最...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/08/11 15:18
発振器も学習しなければ…。電気回路の基本について勉強してまた出直します。ありがとうございました。