本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PPSへのねじ締めについて)

PPSへのねじ締めについて解決方法はある?

2023/10/13 19:38

このQ&Aのポイント
  • PPSの製品へ他の部品をタップタイトねじ(Pタイト)で取付けていた際にねじ山がバカになってしまう現象がおきました。この問題の解決方法について教えてください。
  • また、PPSにインサートナットを後工程で挿入することは可能なのでしょうか。PPSの使用条件や特性についてもご教示いただけますと幸いです。
  • ご回答お願いいたします。
※ 以下は、質問の原文です

PPSへのねじ締めについて

2004/07/28 14:36

PPSの製品へ他の部品をタップタイトねじ(Pタイト)で
取付けていたのですが、ねじ山がバカになって
しまう現象がおきました。
何か解決する方法はないでしょうか。
また、PPSにインサートナットを後工程で挿入することは
可能なのでしょうか。
ちなみに使用したPPSはガラス繊維+フィラーの含有量が70%のものを使用しました。
ご回答お願いいたします。

回答 (5件中 1~5件目)

2005/12/01 10:13
回答No.5

フィラー充填量の多い、つまりもろいポリマーグレードは、ねじのピッチが0.8mm 以下のリード間隔の狭いものや、ひっかかり率が50%以下の小さいときは、ボスが削れてばかになりやすくなる。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/07/29 15:10
回答No.4

>追加になってしまうのですが、ヘリサートナットは、部品そのものにねじ込むのですか。

ヘリサートは、製品側へ一回り大きな専用タップでねじ溝を切り、
専用治具でヘリサート(金属製のスプリングのようなもの)を入れる手順です。
ヘリサートが製品のねじ溝にはまり込んでいて、通常であればねじの脱着でも外れることはありません。

但し、私の知っている限りでは
?ねじはメートルねじのみ
?加工が面倒(下穴を開け、タップ溝を切り、ヘリサートを入れ、ヘリサートの爪を折る)
と言うデメリットがあります。

お礼

2004/07/29 15:18

詳しいご回答ありがとうございました。
確かに、そのような構造であれば強度が増しますよね。
試してみたいと思います。

質問者
2004/07/29 12:44
回答No.3

プラスチックへねじをたてる場合は、#1さんの言われる圧入インサートの他に、
ヘリサートを使用することがあります。
http://neji.web.infoseek.co.jp/enzat.htm

量産には圧入インサートが向いていますが、
強度はヘリサートの方が強いと思います。

お礼

2004/07/29 14:01

ありがとうございます。
追加になってしまうのですが、ヘリサートナットは、部品そのものにねじ込むのですか。
申し訳ありませんがご回答ください。

質問者
2004/07/29 10:16
回答No.2

>>また、PPSにインサートナットを後工程で挿入することは 可能なのでしょうか。

形状がわからないのでお役に立つかどうか・・・
ナットの入るスリットを作っておいて側面からナットを入れる
5円玉2枚の間に50円を挟むイメージ。
これなら割と簡単にできると思うのですが。

お礼

2004/07/29 13:33

ありがとうございます。
インサートナットはそうやって入れる方法も
あるんですね。
今後の参考にさせていただきます。

質問者
2004/07/28 15:32
回答No.1

電動ドライバーですか?単にトルクが強すぎる可能性があります
のでまずは調整してみてください。
同じドライバーを他の部分で共用している場合は、Pタイト用の
ドライパーを別途用意する必要もあるかも知れないですね。
また下穴が大きいとバカになり易いですよ。
インサートナットは熱しながらであれば圧入することは可能ですが
結構大変ですよ。PPSは耐熱が高いですから。大きなものは難しい。

お礼

2004/07/28 15:46

ありがとうございます。
トルクについては調整して試してみます。
インサートナットについては考え直す必要も
ありそうですので、確認してみます。
貴重な意見ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。