本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:亜鉛めっきの測定)

亜鉛めっきの測定方法と銅線にすずをめっきする方法

2023/10/13 20:43

このQ&Aのポイント
  • 亜鉛めっきの測定方法として、鉄線に亜鉛をめっきした場合は、重量測定が有効です。鉄線を亜鉛溶液に浸し、めっきされた亜鉛の重量を測ることでめっきの量を求めることができます。
  • また、銅線にすずをめっきする場合は、重量測定に加えて、電気抵抗測定も有効です。すずめっきされた銅線の電気抵抗を測ることでめっきの均一さや厚さを判断することができます。
  • 亜鉛めっきや銅線にすずをめっきする際には、測定方法によって正確に量や品質を把握することが重要です。
※ 以下は、質問の原文です

亜鉛めっきの測定

2004/06/29 23:26

鉄線にめっきを施した亜鉛の重量を調べるのに良い方法はありますでしょうか?
また、同様に銅線にすずをめっきした場合にも良い方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2004/06/30 10:41
回答No.2

メッキの剥離方法が知りたいんでしょうか?
銅線+スズメッキなら塩酸で処理できそうですが
鉄線+亜鉛には無理かな・・・
表面が荒れてしまっては正確には測定できない
でしょうね。(求める精度にもよりますが)
メッキ厚の測定ならいくつか方法はあります。
一番シンプルなのは切断面の観察。ただしメッキ
厚みがある程度大きい物に限ります。
また膜厚計(URL参照)というものもあります
ので、対象物の形状さえ合えば使えるかな?
ほか専門の設備もありますので、工業試験場あた
りに聞いてみるとX線式膜厚計があるかも知れま
せんね。

お礼

2004/07/05 00:15

どうもありがとうございました。おかげさまで錫めっきのほうは解決しました。本当にありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2004/06/30 13:34
回答No.3

素材表面積にメッキの膜圧を掛けて体積を出し、それに亜鉛なら亜鉛の比重(7.1g/cm3)を、すずならすずの比重(7.3g/cm3)をそれぞれ掛れば重量が出てきます。

お礼

2004/07/05 00:12

どうもありがとうございました。大変参考になりました。自分は今年会社に入社していきなりめっき担当に決まり、めっきに詳しい人が社内にもいないので、今後とも何かあったら助言をお願いします。

質問者
2004/06/30 09:34
回答No.1

先ず、めっきが付いている状態で重量を測り、次に、めっきを剥離して重量を測ればある程度のめっき付着量が分かると思います。

お礼

2004/07/05 00:16

回答ありがとうございます。自分もそこまでは考えたのですが、どうやってめっきを剥離しようかと悩んでいたところです。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。