本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チェーンのテンションの設計について)

チェーンテンション設計について

2023/10/13 22:33

このQ&Aのポイント
  • チェーンのテンションの設計には標準がありますか?
  • テンションを入れた場合のチェーンの長さの計算方法がわかりません。
  • チェーンテンション設計について教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

チェーンのテンションの設計について

2004/05/24 12:27

チェーンのテンション荷重の設計計算の標準ってあるのですか、テンションを入れた場合のチェーン長さの計算の仕方もわかりません。
よろしくお願い致します。

ご存知の方、おられましたら、ご教授下さい。

回答 (3件中 1~3件目)

2004/05/26 11:02
回答No.3

チェーンの緩み側にアイドラーを入れてチェーンのルートを変える場合は、緩み側にテンションを入れる場合と同じく計算が必要なほどの荷重はかかりません(かける必要はありません)。
チェーンの張り側にアイドラーを入れる必要がある場合は、チェ-ンの張力によりアイドラーに荷重がかかります。この荷重は「力の三角形」で計算するのですが張力を超えることはありません。
また、チェーンの長さについては図面を描いて直線部(測定)とスプロケットへの巻きつき長さ(半径と巻きつき角度で計算)を足して出すことが必要です。CADによっては自動計算で出ます。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/05/25 16:23
回答No.2

チェーン駆動は水平とか傾斜とかによらず「上引き=上側のチェーンが張り側」が基本です。
一般的には、駆動側(減速機付きモータなど)を横移動可能なようにして、チェーンが伸びたときに張り側に移動させてチェーンの伸びを吸収するので、テンショナを使うことはあまりありません。
上記のような構造がとれない場合はテンショナを使いますが、チェーンの緩み側なのでチェーンが暴れない程度に抑える程度です。
したがって、計算が必要なほどのテンション荷重をかけることは先ずありません。また、テンションはチェーンの伸びを吸収するために使うので、テンションのために最初からチェーンの長さを増やすということは一般にはしません。
但し、往復運動とか、邪魔者を避けるためにチェーンのルートを変える、といった場合は話が変わります。

お礼

2004/05/25 23:38

ご返事ありがとうございます。
2軸とも移動することが出来ない機能になっており、邪魔者もかわす必要がある為、テンション
(ガイド)で回避を試みようと思い、カタログ
を見たところ計算式が記載されておらず困っていたところでした。
もし支障がなければテンション荷重の値の具体的
数値を教えて頂けませんか?
又、チェーンのルートを変える場合の計算式って
あるのでしょうか?

質問者
2004/05/24 15:29
回答No.1

 基本的には、強すぎないようにすれば十分ではないかと思います。また、状況によってはテンショナーは必要ではないこともあります。
 軸が水平になっている場合、基本的には下が引っ張り、上がたるみ側になります。このときに、2つのスプロケットの大きさがさほど変わることなく、どちらともチェーンが(たるみによって)180度以上まわせる場合は、ほとんど必要がなくなると思います。

 カタログには計算式(歯数、寿命など)が載っているはずですので、そちらで計算してもらうのが一番いいかと思います。

お礼

2004/05/25 23:28

ご返事ありがとうございます。
メーカーカタログを見たのですが
テンション荷重の計算式やガイドを付けた時の
計算式が記載されていませんでした。
現物確認しかないのでしょうか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。