このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/04/28 14:17
漠然とした質問になってしまいますが、
器具内用の電線で、非移行性の意味が良くわかりません。
”非”と否定している”移行”とは、どのような現象なのでしょうか?
よろしくお願いします。
はじめまして。
ケーブルの絶縁体やジャケットが
他の樹脂と接触すると、相手の樹脂を溶かしたり、
跡をつけることがあります。
これは絶縁体やジャケットに含まれる可塑剤が
相手の樹脂に移行するのが原因で、
この現象を移行性 (migration) と呼ばれています。
ケーブルの代表的な被覆としてはPVCが有りますけれど、これに敏感なのはポリスチレンで、
スチロールやABS樹脂と接触する可能性がある場合は
注意が必要です。
(下記URLから一部抜粋しました)
これで、如何でしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
Morseです。こんばんは。
あまり役に立たないかも知れませんが、
少しサイトを見てきましたので、よかったら
下記URLなどいかがでしょう?
PCとマイグレーション
→http://www.polycarbo.gr.jp/qa/q2-4.html
ユリア樹脂とマイグレーション
→見つけられませんでした
ナイロンとサーモマイグレーション
→http://www.sumitomo-chem.co.jp/cgi-bin/senryo/se_d.cgi?cmd=read
着色剤の場合、その「色」が転移する内容
2004/04/28 20:50
追加書き込み、ありがとうございます。
本件、客先との確認において、
PVC電線(移行性があってもよい)使用で問題なしと了承をもらえました。(ご紹介のHPを印刷して提出しました)
しかしながら、ユリア、ナイロン等の移行性あるなしは、
後学のため明日調べるつもりです。
有難うございました。
Morseですが、
追記された材料に関しては
現状、私も別途調べてみないと分かりません。
m(_ _)m、恐縮です。
2004/04/28 16:11
ご連絡恐れいります。
今日は、時間が取れないので、
明日詳しく調べてみようと思います。
関連するQ&A
電線の2本圧着について
電線を圧着端子で2本圧着するときの定義ってあるのでしょうか? そのようなHPがあれば教えて下さい。 質問 1.素線が同じであれば電線の芯線の太さが違っても圧着出...
接触抵抗について
接触抵抗についてご教示お願いします。電線圧着不良や端子台ビスの緩みによって接触抵抗が問題で圧着端子が焦げたり端子台が焼損したりする事例がありますが、そもそも接触...
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
JISとVDEの違い
工業規格のJISとVDEの違いを電線に特化して教えていただきたいです。 かなりあいまいな質問ですが、私はそれぞれは日本、ドイツそれぞれの電気的、技術的、安全面...
ビニル電線(銅芯線)の黒化
ビニル(PVC)コードはスピーカーコードとして通電使用しているもので、内部銅線が部分的(端部ではない)に黒く変色しております。 外被覆(PVC)はスケルトンのた...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/04/28 15:37
ありがとうございます。
なるほど、よく解りました。
移行する樹脂は、ABS・PSだけなのでしょうか?
PC・ユリア・ナイロンなどは大丈夫なのでしょうか?
ご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?