このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/04/22 20:46
初カキコです。 しょうもない質問ですがご了承ください。
今大学で引張り試験をやり、レポートを書いて来いと言われたのですが、JISz2201試験片なるものがどういうものかいまいちわかりません。
実験データと比較したいのですがJIS規格の本を探しても寸法等が載ってるだけで、化学組成や伸び、絞り、引張り強さといったデータが見つかりません。
どうすればいいのでしょうか?
>伸び、絞り、引張り強さといったデータが見つかりません。
勘違いされておられるようですが、これを調べるための試験が引っ張り試験です。データは材料規格のほうに載っています。伸びは破断したときのひずみ、絞りは破断部分と負荷をかける前の断面積の比になります。
また、プラスチックや鋳鉄など、材料の特徴に合わせて10以上の試験片が規格化されています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
引張試験方法の規格ですから、試験片形状しか載っていないと思います。
実際の結果と比較したいとのことですが、材質は何でしょうか?
規格に関しては、鉄系材料でしたら、JIS鉄鋼?に、鋳鋼、鉄鋼、鋳鉄などの”材料規格”があります。
http://www.jisc.go.jp/index.html
(JISの検索、内容の閲覧が可能です。工業標準調査会のHP)
また、試験結果と実際のデータとの比較については、matwebなどである程度の材料の成分規格、データはわかると思います。
レポートの検討を祈ります。
関連するQ&A
絶縁抵抗試験と耐圧試験について
電気に疎く、現在勉強を始めたばかりなものです。 電気安全試験で行われる絶縁抵抗試験と耐圧試験の関係について教えて下さい。 絶縁抵抗試験で基準値外になった場合...
水圧試験と空気圧試験
水圧と空気圧に関して教えて頂きたいのですが。 銅管パイプのロウ付け部の漏れ試験に於いて、水圧1.0Mpaの 指示に対し空気圧1.0Mpaでの試験でも問題無いので...
シャルピーの衝撃試験について
炭素含有量が少ないとシャルピーの衝撃値が小さいのですか?
昇格試験の論文の書き方について
おはようございます。 表題の件についてどうすればいいのか 困っているので質問させていただきます。 社内で論文テーマが 後輩の仕事レベルを引き上げるために あ...
短絡開放試験について
短絡開放試験について質問です。 故障や部品の発火が起きないかをチェックすると思っていますが、どういったところを重点にチェックするのでしょうか? 電源回路でしょう...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/04/24 14:43
なるほど、形状規格のことだったんですね。
さっそくJIS鉄鋼?を調べてまいります。
ありがとうございました。