このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/02/19 00:39
はじめまして!早速ですが直径120mm面長2300mm肉厚15mmのパイプ(sus304)両端にs45cの軸(Φ60mm)を焼きバメ、全周溶接したロールについてです。一度使われた品物で、傷取り目的で最小真円加工を旋盤で行ったのですが削るそばからロールが曲がって半分も削ることが出来ませんでした。(最終仕上げは、円筒研磨をします。旋削条件 サーメット 切削速度70m /min 送り0、3mm/rev 切込み0、2mm(D) 移動振れ止め使用)長尺物の振れを小さく加工するにはどうしたら分からないので教えてください。よろしくお願いします。
働きうさぎ さんはじめまして
この長さでしたら移動振れ止め一個で行けそうな気がしますが、振れが出るとの事ですので
中央で固定振れ止めを受け半分ずつ移動振れ止めを使用して加工すればどうでしょう
当然固定振れ止めは適宜移動さなければなりませんが
ありがとうございます。残念ながら今回は研磨ですべて加工することになりました。このような加工法があることを知ったので今後に生かしたいと思います。
2004/02/19 23:33
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
追加です
汎用機でクーラントを使用出来ないのであれば
ミスト冷却装置などで冷却すればどうでしょう
http://www.fusoseiki.co.jp/products/e-mist.html
これは水溶性のクーラントも使用出来ますよ
パイプ自体の曲がりがおおきくありませんか?
曲がったSUSパイプを加工すると、芯ぶれのビビリと、偏肉加工による切削抵抗のアンバランスによるビビリが相乗効果となり精度を確保しにくいです。
当社の場合、曲がりの多いばあい、「やいと」をすえて曲がり取りをまずおこなっています。
振れ止めは、#1さんのイメージがベストと思います。
仕上げ加工は、粗加工の熱が完全に冷めてからするようにしてください。母材に熱が残っていると、仕上げ面に悪影響がでます。
ちなみに設計者として話すと、ロールはシームレス菅より電縫菅を絞った物の方が偏肉や曲がりが少ないので加工しやすいです。
※やいと
パイプの曲がり箇所をトーチであぶり、水で冷やす曲がり取りの方法。昔の職人さんの手法なのでコツがいります。
ありがとうございます。今回のロールの曲がりは、加工前は中央で0、1mmでした。加工中断時点では0、6mmになっていました。
2004/02/20 00:01
切削による発熱でどんどん曲がってきます。
熱を出さないようにゆっくり加工するか、冷却しながら切削すれば何とかなるかもしれません。
しかし、最終的には、研磨でしたが・・・
私も、過去に同じような経験をしました。
(SUS316Lのパイプ肉厚5mmで直径57mmL=1600の物で振れ精度±2/100以内で製作をしましたが結局は旋盤では無理でした。)
ありがとうございます。今回は最小加工だったので切り込み量も少なく行けば切削熱もあがらず乾式で加工すれば十分…と考えたのがあまかったようです。今回は無理ですが次回から注意したいと思います。
2004/02/19 23:48
関連するQ&A
加工条件と切り込み量とは
現在NC研削盤に加工しているのですが切削条件があまりよくわかりません。 まず、砥石の周速制限値2000m/min設定してあります。砥石の径MAX455 砥石幅7...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
SUS材とアンモニアについて
SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定してい...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。