このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/02/12 21:31
機械加工図面にて、
ドリルで”バカ穴”をあけるときに、
例えば、
「φ5キリ通し」
などと指示しますが、
の”キリ”ってどういう意味ですか?
ドリルの意味でしょうか?
超硬部品に図面指示するさいに、
”キリ”は入れないほうがいいでしょうか?
(超硬は研削、放電で加工するため)
皆様ご回答ありがとうございました。
まとめますと下記でしょうか?
・キリ=ドリル
・超硬材へのキリ加工指示:不適切
(但し素材自体を整形して製作する場合は可)
→弊社では通常は、加工屋さんが超硬のプレートブロックを持っているので、それを加工してもらっています。
・φ5キリ通し×→5キリ通し○(JISに準ずる)
・穴であることが明確な場合はφを省略できる。
私見ですが、図面は設計者が意思表示する為の1つの手段であり如何に正確に設計趣旨が工作者や他の人に伝わるかが大事なので、製図通則を設計者ほど詳細に理解していなくとも加工や組立に齟齬を来たさない様に出来るだけ簡素で親切に表示してやるべきだと考えます。
加工方法の記載は製品仕様図のような場合には出来るだけ避け、工作図に於いては併記するほうが良いと考えて居ます。
この場合は、加工図ですので加工方法を書いても宜しいのではないでしょうか。また、出来ればΦも付けてやったほうが親切だと思います。図を見れば判ると言うのは私は賛同できません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
今回は貫通穴についての話なのでみなさんの仰る通りです。
ただ、キリ穴の特徴は、精度以外に止まり穴の時に先端形状にでます。
説明するまでもないと思いますが、キリと同じ形状になります。
#6さんの答えについて
> 「Φ」の付け方ですが、私が覚えてる範囲では図面上で明らかに円である場合は「省いて良い」では?。
そのとおりです。
> キリ加工の場合は円になるのでもちろん無くていいですね。
これは違います。
キリ穴は、例えば断面図(丸くない)であってもφは不要です。
「キリ」については、皆さんがおっしゃる通りだと思います。
「Φ」の付け方ですが、私が覚えてる範囲では図面上で明らかに円である場合は「省いて良い」では?。
キリ加工の場合は円になるのでもちろん無くていいですね。
少し話がずれますが、関連事項として許容ください。
私的な解釈ですが以下のように使い分けています。
・ボルト穴やバカ穴は「キリ」
「キリ」と表示すれば加工後の公差や内径面の粗さはキリ加工工法に委られる。つまり、JIS中級公差や面精度、真円度などは無視。いわゆるボルト穴のようなバカ穴でΦ表示は付けない
・精度が必要な穴は「Φ」
穴公差、面粗さ、真円度が必要な穴、たとえばはめ合い的な穴や位置決めの穴などはΦを付けて、公差や工法(放電や切削など)、面粗さを指示する
「Φ」と「キリ」の使い分けとして間違いがあればご指摘ください。
>超硬部品に図面指示するさいに、
>”キリ”は入れないほうがいいでしょうか?
>(超硬は研削、放電で加工するため)
とありますが、確かに研削、放電が主となる超硬ですので、超硬部品の図面にはキリ指示は見たことありません。ただ、黒皮バカ穴で良ければ焼結前にキリ穴加工はあり得ますので、キリ表示はいれてはいけないことはないと思います。ただし、「整形時」という指示が要ると思います。
(補足)
超硬合金はWC粉にCo粉やNi粉など混ぜて、圧縮成型→焼結して合金ブロックとします。
焼結後は放電や研削しかできない硬さとなりますが、圧縮成型後の”切削”できる時点で、あらかたの最終形状まで加工しておきます。これを整形と呼びます。
このときの整形寸法は、焼結収縮代と研削代を見込んだ寸法とします。
この整形時にはキリ加工できます。もちろん、キリ穴寸法は焼結により数%小さくなりますし、焼結後は黒皮表面になりますので、バカ穴レベルの穴にしか適用できないでしょう。
この工法は超硬メーカーへのオーダーメイドに限られますが、参考になりましたら幸いです。
皆さんのご指導どおりとですが1つ補足させてください。
キリ穴指示の場合「Φ」は不要です。
「5キリ」と言う指示で良いと思います。
関連するQ&A
バーリングの図面指示
こんにちは。 バーリングの一般的な図面指示方法について教えてください。 弊社では「M4バーリング」と図面に指示があれば バーリング加工してM4のタップまでを行い...
図面の指示について
お世話になります。 図面の指示内容について教えてください。 φ2.6+0.2 THRO' CSK AT ‘80±2’TO φ4+0.4 という指示があ...
”キリ通し”と”通し”の違い
機械用部品設計図面の翻訳中です。キリ通しと通しの意味の違いを教えていただけませんか。
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
すべての寸法は、基準面からでないとダメですか
当方、派遣で、設計しているもので、現場の方と情報交換がないので、教えてほしいのです。 型鋼や16t程の鋼板でフレームをつくっており、縦2000mm、横1000...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。