このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/02/08 14:52
フライス盤にてアルミ(7075)に0.7mmで深さ5mmほどの貫通穴をドリルにてあけようとするのですが、ほとんどが2,3mm切削したところで刃が折れてしまい、ワークの中にはいって取れなくなってしまいます。条件としては回転3600(機械の最高回転)、送りはハンドで様子を見ながらゆっくりおろしています。また、刃物もコーティングで3mmシャンクのもの試しても駄目でした何か良い方法がありましたらご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いします
水溶性金属加工油を、検討されるので有れば下記製品を、お勧めします。ブラザー・スイスルーブ・ジャパン製品のバスコ1000MD(アルミ等の非鉄金属用途品)植物油ベースで潤滑性が抜群。対象材質が、アルミからインコネル迄と、切削・研削の双方にも幅広く使えます。使って見た経験者の意見です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
アルミ用などの芯厚の薄い、溝幅比の広いドリルを使ってください。
半月ドリルなどを使用しても良い結果が得られることがあります。
送りがハンドですので切り込み量、位置の判断が大変ですね。ダイヤルゲージを取り付けて、位置と送り量を確認しながら加工してはどうでしょうか。目盛の記憶に工夫はいりますが
アルミの加工でお困りのようですね。
切削油に、灯油を使ってみてください。
灯油だけでは潤滑性が足りませんので、
少しだけ、油性の切削油を混ぜてください。
あとは、切り粉のつまりに気をつけることです。
お試しあれ。
2004/02/09 00:01
ご回答ありがとうございます。
切削油に灯油がいいのは知りませんでした。
早速試してみようと思います。
ありがとうございました。
こんばんは
john さんが言われるように、切粉が詰まるためだと思います。切粉がつまらないようにステップ加工して毎回その切粉を外に出してあげれば解消すると思いますが、フライス盤と言うことは汎用だと思いますので作業が大変ですね。
案ですが、貫通穴で23ミリ入れると折れるようですから、両側から半分ずつやられたらいいじゃないでしょうか。
それでも切粉つまりが発生するようでしたら、フライス盤でセンター穴だけ加工して、卓上ボール盤でステップしながら両側から加工すればいいと思います。
2004/02/08 23:59
ご回答ありがとうございます。
今回のワークは形状上の問題から両側からの加工は不可能となっています。ボール盤等でうまくいくかやってみようと思います。ありがとうございました。
関連するQ&A
卓上CNCフライスについて
閲覧ありがとうございます。 10mm厚のアルミ板を切削したいのですが、 アルミの切削が可能でオススメの卓上CNCフライス盤を教えてください。 またアルミ切削...
アルミ板の切削について
5mm厚のアルミ板に幅5mm長さ160mmの穴を開けようとしています。 DIYでやっていますのでフライスではなくトリマーにエンドミルを付けて開けようと思います...
現場にて四角穴をあける方法はないでしょうか
ある工事にて25mmのSS400の鉄板に150角程度の窓を開ける必要になりました。昔は4隅をハンドドリルで穴あけして、それをジグソーでつなぐというかなり...
スーパードリルについて
さて皆様に聞きたいことがあります。 私は今、汎用旋盤にて穴あけ、中ぐり加工をしているのですが、私は今までスーパードリルをしようしたことがなく、切削条件や注意する...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/02/09 19:18
ご回答ありがとうございます。
ダイアルゲージも使用して確認しながら加工してみます。ありがとうございました。