本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:再び、ばか穴について)

ばか穴からは精度は出ない?一般的な見解をご説明ください

2023/10/14 06:40

このQ&Aのポイント
  • ばか穴からは精度は出ないという事を一般的な見解でご説明ください
  • バカ穴からは精度は出ないというのが一般的な考え方です
  • バカ穴からは精度は出ないというのは常識の範囲です
※ 以下は、質問の原文です

再び、ばか穴について

2005/09/18 19:25

”ばか穴について”では皆さんありがとうございました。早速で恐縮ですが再度、質問させていただきたいと存じます。皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。実は、上司に勇気を振り絞って「なぜ、ばか穴からは精度はでないのですか?」と質問したところ、「なぜって・・・、だってバカ穴だからだよー!、そんなもん常識!」と言われてしまいました。あくまでも、一般的な見解で構いませんので、バカ穴からは精度は出ないというか、バカ穴から±0.1などという寸法公差は普通、記入しないものである!という事をどなたかご説明願います。機械加工や製図の本も調べたのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/09/19 12:10
回答No.9

このへんは、 設計者と加工者のケンカになる、一番な問題です

前も答えましたが、ばか穴に公差を入れた場合
それは、センター位置この場合、XかY片方を表しています

しかも、入り口の中心を表しています
穴が曲がっていようが、真円でなかろうが関係なくいのでです


ですから、前にも書きましたが、
ばか穴に公差を入れるということは、出来なくはないです。


バカ穴から±0.1などという寸法公差は普通、記入しないものである!
↑これが一番の重要な点です


ばか穴の基本的な考え方は、逃がし穴である
そのため、大きく穴を開けることは可能である


いくら大きく開けれるからといって限度はありますが


そのため、今回のような±0.1は、ばか穴の方で吸収できるのでは?
と考えます
もちろん、物理的に不可能な場合もあります、
穴あけると隣の穴に干渉するとか、外壁が破れるとか

この場合、他の方法でその公差を吸収できないか考えます
(ほとんどのばか穴は、この辺を考えると、吸収できます)






例外として、極端にピッチが長いものに関しては、公差を入れます
ピッチ1000mmとか2000mmとか



もちろん、±0.01なんて、無謀な公差を入れてはいけません
±0.3位であれば、マシニングやフライスなら目をつむっていても出来ます


下のほうにもかいてありますが
ケガキ、ボール盤の場合は±1ぐらいと・・・(まあ、職人がやれば、0.05まで出せる人もいるかもしれませんが、そんな人は、神様です)
手で加工する場合、1mm2mmずれます、

いや、一般公差だろ?といいますが、公差が入っていなければ、
加工者は、測る必要がなく、多少ずれていても良いのです)
一応JISでも決まっていますし、社内規で決めている場合もあります

例外として書いたのは、ここはずれてもいいので、
マシニングかフライスでやってね、という設計者の意図があります


まとめ、
ばか穴に対する公差は、ほとんどどこかで吸収できる…そのため、普通は、入れないというか、入らない

もし公差を入れるなら、無謀な公差を入れない、・・・せめて、0.3以上

お礼

2005/09/19 19:36

再三にわたるアドバイス、ありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (13件中 1~5件目)

2005/09/20 09:44
回答No.13

>バカ穴から±0.1などという寸法公差は普通、記入しないものである!という事をどなたかご説明願います。

1:
基準となるバカ穴の位置じたいが、±0.1より誤差が大きいと思われる
     ↓
ゆえに、、±0.1以上ずれている基準から、±0.1の公差を記入するのは
ナンセンス

・・・・

2:
長々とレスが付いているのに、ばか穴から±0.1の公差が必要な理由が明記されないから。
公差とは必要無い場所に無闇に記入する物では無いから。
(±0.1の公差の必要なばか穴の状況が通常では考え辛いから)

お礼

2005/09/20 21:12

よくわかりました。バカ穴の位置そのものが、通常、すでに±0.1以上くるっている訳で、そこから±0.1の公差を入れても意味を成さないのですね。
ありがとうございました。勉強します。

質問者
2005/09/20 09:23
回答No.12

貴方はこれから設計をしていこうとしているのですよね。考え方を少し変えましょう。
過去の会社の図面や出来上がっているほかの図面をみれば寸法はどのように引かれていますか?ほとんどの寸法がある一点から寸法が引かれていませんか?
そのある一点を基準点とします。(当然、x軸(横軸)とy軸(縦軸)の公差する点が基準点です。)
加工を進めていくときウチでは必ず基準点(リーマー穴)より寸法を測ります。(もし、ワークのセンターに基準穴をあけられないときは別の場所に2箇所ほどリーマー穴をあけます)
これをすることにより安定した精度が得られます。
「なぜ、ばか穴からは精度は出ないのですか?」ということですが、これも180度考え方が違います。良いものづくりをしようと考えるならば、ばか穴から精度を出すことを考えるのではなく、基本的には基準穴(リーマー穴)から考えることでより良いものづくりができると思います。

お礼

2005/09/20 21:18

アドバイスの通り、会社の図面をたくさん見ましたが、確かにバカ穴から公差を入れている図面は、見当たりませんでした。これを機会に過去の図面を良い教科書と思って、吟味し取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。

質問者
2005/09/20 09:05
回答No.11

おはようございます。
実際に設計において寸法公差とは本当に欲しい(必要な)箇所に基準面
(または基準寸法)から入れる物でばか穴自体を基準と考えることは
設計上 不自然だと思います。
ばか穴を基準にしなければならないような設計はふつうしないでしょう。
これは理屈もさることながらある程度 感覚的あるいはセンスの部分で
理解できないと無意味な設計を繰り返してしまうことになりかねないと
思います。
質問者さんの上司の方も(文面通りのコメントをされたのなら)決して
親切な指導者とは言い難いですが、「常識」という言葉にはうなずける
部分もあります。

また質問者さんのお礼コメントも同じ事が貼り付けられているだけで
ご回答くださった諸先輩のご意見に対して得るところがあったのか
納得できないのかまったく伝わってきません。
ご自分の考えや思ったことをスレしませんか?
私はここはそういう場所だと認知していますが私だけ・・・・?

お礼

2005/09/20 21:39

大変、失礼いたしました。皆様のアドバイスを私なりにまとめますと、バカ穴をあける時、通常、ケガいてからボール盤であける。つまりケガく際、人の手でケガくので、どうしたって1mm位ずれてしまう。また、ずれても良い様な場合に、バカ穴を採用するのですね。従って隣の穴までの寸法が、±0.1の精度を要するのであれば、穴基準とする場合は、バカ穴基準でなくリーマ穴基準とすべきである。また、それ以前にそもそも、±0.1の精度が本当に必要なのかも、よく考えなければならない。と理解いたしました。ありがとうございました。最後にこの場をお借りしまして、諸先輩方が熱心なアドバイスを下さっているにもかかわらず、きちんとしたお返事もかけず、非礼がありましたことを心よりお詫び申し上げます。

質問者
2005/09/20 00:25
回答No.10

この場合、ある部品を何らかの方法で取り付ける為にばか穴基準で公差の必要な穴を位置決めの為に公差を書くことはあると思います。しかし、その部品の取り付く位置はばか穴の公差に左右されますので一般的には端面からばか穴までの公差も記入することになるから要らないといわれているのではないでしょうか。(ばか穴は穴位置がバカなんじゃなくて穴径がバカだから位置精度は交差で決まる)仮に取り付く部品自体の位置はラフでもいいけど取り付ける為にはばか穴からの精度が必要だよって場合には記入しなければいけませね。穴が0.1mm以上ずれると取付出来なくなるのですか?何の為にその公差が必要かを考えて見てください。

お礼

2005/09/20 21:51

確かにおっしゃるとおり、そもそも公差が0.1mm以上ずれたら、絶対に駄目であるかというと、無責任な言い方で恐縮ですが、そうではない気がします。もう一度、取り付き部品と良く照らし合わせて考えて見ます。ありがとうございました。

質問者
2005/09/19 11:43
回答No.8

少々誤解があるようなので付け加えます。
「精度がいらないのがバカ穴。」との理解があるようですが、確かに普通結果としてその通りである物の、相手部品に対し、勘合を全く期待せず、厳しい位置精度によらずとも位置ずれを十分吸収できうる大きめの穴をもって、バカ穴と通称されています。
 その結果として、"その加工工程において"厳しい精度を指定されることは通常無いわけです。ですから、バカ穴と行っても、NCボール盤や精度穴ついでにフライス盤でキリ穴加工されている場合と、鋳放しのバカ穴では全く状況が違います。
 もう一度、私の前の回答をご覧下さい。

 また、ケガキ、ポンチ打ち、ボール盤キリ穴加工と言えども、1mmの位置精度等という恐ろしい加工屋さんは遠慮しましょう。

お礼

2005/09/19 19:37

再三にわたるアドバイス、ありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。