本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研磨における時間短縮法は?)

研磨における時間短縮法は?

2023/10/14 07:24

このQ&Aのポイント
  • 研磨について、時間短縮の方法をまとめました。
  • 岡本DX105の平面研削機を使用しています。プレートや溶接品、鋳物の研磨を行っています。
  • 皆様のご意見をお聞かせください。研磨における時間短縮の工夫や実践方法を教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

研磨における時間短縮法は?

2005/09/11 09:50

研磨について、日が浅いので、研磨にかかる時間がなかなか短縮できずにいます。狭い視野で物事を行ってしまいがちなので、是非、皆様の研磨をする時にどのようにすると時間短縮につながるのか?どんな点を工夫していたり、方法を実践されているのか?のご意見をお聞かせ下さい


使っているのは岡本DX105の平面研削機です。主にプレートの研磨や、溶接されている品物(L型などのブラケットや、パイプのスタンド)鋳物(小さいものは8個ずつの数物、大きな物400*800ぐらいの物)アングルなどの研磨をしています。

回答 (9件中 1~5件目)

2005/09/14 17:32
回答No.9

こんにちは。
私は名前の通り『軸物加工屋』なんで、平研は良く分かりません。。。
円筒研の知識から何かの参考になればと思い、書き込みます。

まず、加工条件が上げられない理由を考える(砥石のダレ・焼け・変形・ビビリ・粗さなどなど)。
ひとつづつ、条件を振ってみる(砥石周速↑↓・切込み量↑↓・送り↑↓などなど)。
んでどの条件変更が何を悪くさせるのか、何を良くさせるのかをまとめる。
その結果から、良くなった条件変更を2・3個ピックアップして、組み合わせるとどうなるかを確認する。
これらを繰り返し行っていると、何か見えて来ると思います。データでは残せない、勘ってやつ?挑戦・失敗をいっぱい経験した人が職人なんじゃないのかな~・・・なんて。。。

クーラントや砥石の仕様を変更するとより複雑になるから、とりあえずは加工条件でせめてみると良いですよ!!

お礼

2005/09/15 00:21

こんばんは。アドバイスありがとうございます。条件変更の組み合わせをつきつめていく大切さ、大事だと肝に銘じます。私も日ごろ、やっては、やってはいけない方法と成功法は紙一重だと思っています。やってはいけないことでも、少しの工夫で思わぬ成果が得られることが、研磨を学ぶ前のフライス加工でもありました。色々な方法を試すことが研磨でも必要なこと、認識することができました。ありがとうございます。また、別の質問も載せるつもりなのでこれからも、アドバイス頂けると非常にありがたいです。精進します。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2005/09/14 12:32
回答No.8

砥石のメーカーの営業マンに相談してみてはどうでしょう
今使っている砥石よりももっと減りが少ない砥石
今使っている砥石よりももっと研削熱の発生が少ない砥石
今使っている砥石よりももっとよく切れる砥石
今使っている砥石よりももっといい砥石

などなど、要望を言って相談に乗ってもらう。できれば特注で作ってもらう
うちでは昔相談に乗ってもらったときに、紹介してもらった砥石を
使っています。それ以前の砥石と比べて3割ぐらい能率が上がると
感じました。

お礼

2005/09/15 00:30

こんばんは。砥石、についてもまだまだ不勉強で、前の先輩から使っているものをそのまま、使っています。砥石について、折りを見て勉強しようと思います。いろいろな砥石の特性を知ることも、自分の力になると思うので、やるべきことは、多いですが順に進めていこうと思います。本当にありがとうございました。

質問者
2005/09/14 09:46
回答No.7

あと作業者が他の機械(研磨はフライスをフライス作業者は研磨を)を経験する事も大事です。
これぐらいやっとけば後が楽だなとか、こうゆう残しかたは困んだよなとか経験が無いと、わかりません。単能工ばかりだと効率があがりません。

お礼

2005/09/15 00:50

こんばんは。アドバイスありがとうございます。確かに、それぞれの加工をすることでそれぞれの問題点を身を持って痛感できると思うので、機会をみて、お互いの工程を体験するようにしたいと思います。ありがとうございました。

質問者
2005/09/12 19:53
回答No.6

?その機械に使用できる最大厚みの砥石を使う。

?前後方向の動きの速度を速くする。あまり早くしすぎると、両端で
 三角形の削り残しが発生してしまう。これをなくすには左右方向の
 速度を速くすればなくなりますが、あまり早くすると問題が起きますので
 ほどほどに。

?粗挽き時の上下方向の一回の切り込み量を多くする。0.006ぐらいが
 うちでは限度です。多くすると研削熱でワークがそり、吹っ飛びます
 研削水を目一杯かければそりにくいです。
 仕上げ時は切り込み量を0.004か0.003に、うちではしてます
 仕上げ代は0.01に、うちではしています
 粗挽き時はワークがそりにくいようにマグネットを一番強くする
 仕上げ時にワークのそりを取る時には、マグネットを弱くしてます。
 弱くするとワークが動きやすいので動かないか監視しながらやっています
 動いたら急いで左右の動きを止めています。ストッパを上げた方がいいけ
 ど面倒ですよね。

お礼

2005/09/12 22:29

こんばんは。ふくさんお久しぶりです。具体的な方法を書いていただき、本当にありがとうございます。今日、鋳物で、前後の速度をかなり速くしてみたところ、当たっていないところができてしまいましたが、限界というものを少ししることができたような気がします。作業のリミットを経験として、覚えていこうと思います。ありがとうございました。

質問者
2005/09/12 11:28
回答No.5

こんにちわ。時間短縮ですか?たくさんの会社に見学しに行ったらどうですか?研磨に限らず、職人の手さばきなどを見てみれば、後はそのマネ!盗みに行ってはどうですか?後は経験です。
私なんて、若いときに他所の会社の平研職人を見たときに、カルチャーショック受けましたよ。
マグネットに品物置いて、砥石を下降するときにJOG下降ボタンを押しながら、品物加工点ギリギリ0.05~0.1まで一気に降ろし、後はテパハンドル
で少し追い込むだけで、加工点に当てる。(ほんの数秒で行なっていた)それを見て、会社に戻りやってみたら、いきなり品物にぶち当たりましたよ。(笑)
今でこそ、それなりに行くようになりましたが、せいぜい0.2手前ぐらいかな?そこから、ハンドルにて0.001ずつ降ろして加工開始点に当てています。
(1分~2分はかかります)
やはり経験とセンス?かな?
まずは、他所の工場にて見学に行ってみては?

お礼

2005/09/12 22:21

こんばんは。セブンスターさんお久しぶりです。他所の見学の体験談、実際には見ていない私も文章を読んだだけでも、すごくビックリしました。職人さんの技を盗む・・・この技術の森に登録して、皆様の意見を求めているのも、正に自分の思うところと一緒です。更に実際に技を見る機会を得ることも確かに実現したいとは思うのですが、普通は取引のある会社にお願いするのが、多いのでしょうか?自信はないですが、機会あらば是非見学に行こうと思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。