このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/07/14 10:19
消防法の油タンクの水張り検査の際に提出するタンク容量計算書の書き方が分かりませんご存知の方、具体的にどう書けば良いのか教えて下さい宜しくお願い致します。
もう回答が2件着てますね。
1000L以下の油圧タンクでしたら
タンク容量の簡単な図面を書いて(製作図はるかに簡単な図)
消防署が外形で計りやすい形
容積×.85から.90の油を入れますと申請し
タンクが完成したら消防署の検査官を呼んで
その時間に水を張って待機するとハンマーで叩きに来ます。
複雑な形をしているとガンガン叩いて行き漏れがなければ2日後位に
認定書をくれます。その後油圧ユニットを組み立てます。
横浜鶴見ではそんな方法を取ってました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
石油タンクにかかわっていたのは15年以上前ですがそのときは
全容量 Vt = π/4 * D^2 * H (kL)
申請容量 Vl = π/4 * D^2 * Hl (kL)
の2種類の容量を算出/提示していました。水張は申請容量で行います。
ここで
D :タンク内径
H :タンク高さ
Hl:最高液面高さ
で、エアフォーム入口ノズル内径最下端から最高液面までの距離をHsとすると
0.3≦Hs<1.0 mの決まりがあったはず。
最近変わっているかもしれないので,現行消防法を調べてみてください。
容量計算書の要領ですが・・
タンクの設計図で内部の縦×横×高さで容量が出ます。
形状が四角ならこれでOK。円筒や球状なら計算方法は教科書で・・
形が組み合わさったものなら、それぞれ計算して加算すれば
いいのです。
図面にA部 B部 C部 とか明示してA+B+C=合計リットルとか
詳しくは、所轄消防署 危険物係 で教えてくれます。
特に納税者には親切です。
参考の計算書のコピーもくれるかも知れません。
参考
http://www.city.toyota.aichi.jp/kikenbutuyousiki/main.htm
関連するQ&A
ベースの厚み計算
油圧ポンプ+電動機をのせるコモンベースなどの厚み計算などの計算方法が知りたいのですがご存じな方おられますか? 情報が少なすぎると思うのですが、例を言えば油圧ポン...
コレットチャックの把持力計算について
初めて御質問させて頂きます。 コレットチャックのテーパを2θ=16°、ドローバー推力=2.0kNの場合、今までは単純に移動量の逆比と考え、把持力=2.0kN/...
浸炭焼入れの処理について
SCM415の材質の物で、溶接をしてタップ加工してある物に浸炭焼入れを行いたいのですが、焼入れを行う際に「ぼうだん」?(漢字が分りません)を行わないといけないと...
既に充填されている物と異なるグリスを充填する場合…
既に充填されている物と異なるグリスを充填する場合の注意&異なるグリスが混在した場合の不具合 社内設備において既に充填されているグリス(メーカー出荷時に充填済)...
3次元測定機に関する資格試験を探しています
弊社では各々の業務に関わる資格試験の受検を奨励されているのですが、測定に関する資格試験、特に3次元測定機に関するものがあれば都合がいいのですが、ありますでしょう...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。