本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スライドコアに突き出しピン?)

スライドコアに突き出しピンを設置する方法を教えてください

2023/10/14 11:30

このQ&Aのポイント
  • プラ型を設計製作している際に、スライド部分が離型時に引っ張られることがあります。この問題を解決するために、スライドの製品部に突き出しを設置したいと考えています。
  • スライドが離れる時に、自動的に突き出しもかかる(製品を押える)方法を知りたいです。現在、言葉での説明が難しい状況ですが、もし最適な方法があれば教えていただけると助かります。
  • お願いします。
※ 以下は、質問の原文です

スライドコアに突き出しピン?

2005/06/02 22:58

こんばんわ。アドバイスお願いします。
プラ型を設計製作しているものですが、
製品のスライド部分が離型時に引っ張られる(とられやすく)ので
スライドの製品部に突き出しを入れたいのですが
スライドが離れるのと同時に突き出しがかかる(製品を押える)方法を
教えていただきたいのですが?
言葉で説明するのが少し難しく御理解いただけるか心配ですが
ベストな方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

回答 (3件中 1~3件目)

2005/06/03 17:10
回答No.3

こんにちは、なるほど…スライドコア内にEJ機構を設ける?
コアが前面作り替えで大きくなればロックの位置も後退する?
と、なるとモールドベースも新規に作り替えになる訳ですね?
などなど、勝手に試算するに、かなりの金額が新たに発生する
ことになりそうです。

スライド内EJの機構は、すでに書き込みされてある通りなの
で後は、時間と金額を惜しむことなく必然的にやらなければな
らないことなのか?それとも、製品図上で離型の悪い箇所に抜
き勾配を認めてもらうのか?どちらが対策として有効なのかを
見積りで、それぞれの原因と対策を客先に提出し比較選定をし
てもらう作業になりそうですね。

型のことを考えるとシンプルイズベストでしょう。

お礼

2005/06/03 23:29

まさに、その通りでございます。
作り替え前提とするならば
リスクをもって、その工事をやるか、それとも抜け勾配などをもうけ
その金型を助ける方向にいくか、型屋を商売にして悩むところです。
時間的には、雲泥の差です。後は、どうお客さまに御理解いただくか
ですよね。見積もりは当然高くなりますよ~
たつ様、御回答ありがとうございまた。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2005/06/03 09:15
回答No.2

ピンの突き出し方法ではありませんが。

もしも表面処理をしていないスライドでしたら、窒化処理や何かしらの離型効果を高める方法では解決できませんでしょうか?

実は、私は窒化処理業者です。

要求が厳しいということは面粗度や、寸法変化・シボでしょうか?
そういった内容でしたら、弊社の処理は寸法変化が少なく、面粗度もあまり悪化しない窒化処理なので、是非一度ご相談ください。
弊社HPの方に連絡先・記入フォームがございますので、どうぞお気軽に。
(弊社の担当が作った素人HPなので恥ずかしいのですが)
http://www.kanuc.co.jp/
本社萩原までどうぞ。

それは失礼致しました。
いつも大変お世話になっております。

これからもよろしく御願い致します。

(レス不要です)

お礼

2005/06/03 12:27

ご回答ありがとうございます。
そうなんですよね~。もちろんまだ表面処理等はしていませんので
このような方法でいければ嬉しいのですが。(客先要望が厳しくて・・・)
確かに抜け勾配や表面処理でかなり解決につながると思いますので
提案してみます。

萩原様。それは、それは大変お世話になっております。
当社、数年前より処理をお願いいたいております(精度全般厳しい為)
確かにkanuc窒化処理後の金型面のしなやかさには
驚いておりました。参りましたね...
今後ともよろしくお願い致します。

質問者
2005/06/03 08:25
回答No.1

分かり易く簡単な方法で言えば、製品部とスライド押し切り部の境にピンをたてる方法です。ピンは、スプリングにより押し出し可能にすることで、押し切り時には収納されます。型が開く(スライドが後退)と同時に製品を押し出します。ただし、ピンに形状を持たせるので複雑形状や外観部品には不向きかもしれません。

お礼

2005/06/03 12:12

ご回答ありがとうございます。
スプリングを利用し、ピンで押し出すのですね。
確かにピン自体に製品形状を持たせるので
動きに注意が必要ということですよね。
アドバイスを参考にして、型構造を考えてみます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。