本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気亜鉛メッキ耐食の温度依存性について)

電気亜鉛メッキの温度依存性と耐食性について

2023/10/14 13:22

このQ&Aのポイント
  • 電気亜鉛メッキの耐食性は、温度60℃程度から急速に低下するとされています。
  • 具体的な理由はわかっていませんが、熱によって亜鉛の結晶構造が変化し、耐食性が損なわれる可能性があります。
  • 温度依存性については、さらなる研究が必要ですが、高温下での使用を避けることが望ましいと考えられます。
※ 以下は、質問の原文です

電気亜鉛メッキ耐食の温度依存性について

2005/04/22 09:54

電気亜鉛メッキに関して、温度60℃程度から急速に耐食性が落ちるという話を聞いたのですが、
詳しい情報お持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2005/04/25 20:07
回答No.2

内容を履き違えてました、失礼致しました。
製品評価の高温高湿試験で100℃前後で100~200時間という
試験はよくありますが、それで激しく錆が出たという経験は特にありません。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2005/04/25 14:06
回答No.1

亜鉛めっき後の6価クロメート処理の乾燥温度を高くすると、
耐食性が急激に落ちるという話の事ではと思います。
乾燥温度が高いと含水皮膜の水分子が無くなり
酸化が進み、黒くカサカサした外観になります。
実際には60度を越えたからといって急激に悪くなるという
事もないですが、めっき屋の乾燥温度はおよそその程度の
温度で設定されているのが通常です。

お礼

2005/04/25 14:12

ご回答ありがとうございます。
私の書いた60℃は、クロメートの乾燥温度ではなく、
設置環境(製品状態)の話です。
質問の記載が不十分で申し訳ありません。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。