本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鋼板へのエンコーダ取付)

鋼板へのエンコーダ取付 - 鋼板速度測定における滑り対策と市販品の有無について

2023/10/14 15:19

このQ&Aのポイント
  • 鋼板へエンコーダを取り付けることで、鋼板の速度を測ることができます。しかし、滑りを考慮する必要があります。
  • 滑りを防ぐために、エンコーダの接触部にマグネットロールを使用する方法があります。
  • 市販のエンコーダにマグネットロールが付属しているかは確認が必要です。もし市販品がない場合は、滑らないように取り付ける方法を模索する必要があります。
※ 以下は、質問の原文です

鋼板へのエンコーダ取付

2005/03/11 12:03

鋼板の速度を測ることを目的として、エンコーダを取付ようと考えているのですが、滑りを考慮して、接触するロールをマグネットロールにしたいと考えています。そこで質問なんですが、
?そのようなエンコーダは市販されているのでしょうか?
?無いのであれば、滑らないように鋼板にエンコーダを取り付けるいい方法がありますか?
以上、宜しくお願い致します。

その他の回答 (11件中 6~10件目)

2005/03/11 14:02
回答No.5

 なるほど、それなら、一発、ダンパ入りバネ圧式ゴムローラ保持アームを噛ませて、適当なエンコーダを付ければ済みますね。エンコーダは直結せず、ベルト伝動等で繋ぎましょう。アームの揺れ分のジッターが乗りますが、用途からして問題なさそうですし。
 普通は送りローラにエンコーダ付けて直接読むのですが...

お礼

2005/03/14 15:20

回答ありがとうございます。エンコーダをベルト伝動にする理由を教えて下さい。鋼板に直接乗せるのは不具合がありますか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2005/03/11 13:29
回答No.4

 累積誤差が許容されるのかされないのかで、全く設計が異なってきます。その辺の要求仕様をお教え下さい。

補足

2005/03/11 13:53

累計の計測は行いません。エンコーダを取り付ける目的は、センサのトリガタイミングを調整することです。

質問者
2005/03/11 13:00
回答No.3

小生は
ウレタンゴムローラ+エンコーダで
鋼板の搬送ライン、
ビニルシート搬送ラインの
搬送速度を
測りました。

一般にメジャーリングローラと称しますが
特注品しか見たこと在りません。

以上です。

補足

2005/03/11 13:57

枚葉の鋼板に取り付けようと思っているのですが、滑りが発生しているようで、鋼板自体は細かく速度が変化します。その場合でもウレタンゴムで可能でしょうか?

質問者
2005/03/11 12:36
回答No.2

ここにあります
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/encoder/roller_rp.html#mark1
詳細は直接問い合わせて下さい

#1さんの駆動ローラの回転検出は比較的短距離であれば簡単です(2から3m程度)
しかし100m以上になるとかなり難しい

お礼

2005/03/11 13:58

ありがとうございます。早速、問い合わせてみようと思います。

質問者
2005/03/11 12:14
回答No.1

専用のエンコーダーは見たことがありません。 これは考え方の問題で、鉄板でなくそれを送るローラーの回転を計測してはいかがですか。 それなら自由度は広がるとおもいますが。

補足

2005/03/11 14:00

枚葉式のものであるので、鋼板とベルトに滑りが発生するようです。当初、ローラーにエンコーダーを取り付けたのですが、上記理由でうまくいきませんでした。そこで、直接、鋼板に取り付けることができないかと考えました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。