本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分解能)

機械設計初心者のためのエンコーダの分解能選定方法

2023/10/14 19:22

このQ&Aのポイント
  • 機械設計初心者のためのエンコーダの分解能選定方法について紹介します。
  • エンコーダの選定にあたり、分解能の決め方について詳しく説明します。
  • モーターの最大回転数などを考慮しながら、適切な分解能を選定する方法について解説します。
※ 以下は、質問の原文です

分解能

2006/12/10 15:34

機械設計の初心者です。
先輩方教えて下さい。
エンコーダの選定にあたり分解能を決めないといけない
のですが、カタログには機械の総合精度の1/2~1/4精度となる
分解能を選定するのがよい。と漠然と書いてありましたが
いくつぐらいの分解能の物を選定すればよいかよくわかりません。
モーターの最大回転数から出したりするのでしょうか?
装置自体はそれほど精度がいらない送り機構の部分なのですが、
教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2006/12/10 17:08
回答No.1

>カタログには機械の総合精度の1/2~1/4精度となる
精度には電気精度と機械精度とがあります
総合精度とはそれらを組み合わせた状態の精度です
総合精度を保証するためには電気精度を機械精度の
1/10以下にする必要が有ります
そこまでの精度を出してやっと総合精度が1/5程度になります

例えばボールネジ駆動で機械精度0.1mmが必要なら
ボールネジが10ピッチならば1000パルスエンコーダで
10mm/1000pls=0.01mm
従って電気精度は0.01です
しかし、100.00mmで停止しなさいとPLC等で指令したとしても
実際には100.00mmで停止できません
99.95mmとか100.05とかでしか停止させれません
機械の慣性や電気信号の応答遅れ等があるからです
更にバックラッシュ等が加わります
つまり、これが実際の総合精度となります

お礼

2006/12/10 21:43

早速の御回答ありがとうございました。
大変解りやすく助かりました。
また宜しくお願い致します。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。