本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:材料表記はSWCHかSWRCHか?)

スチール製ねじの材料はSWCHかSWRCHか?

2023/10/14 20:28

このQ&Aのポイント
  • スチール製ねじの材料をJIS規格で表す際、SWCHとSWRCHのどちらが適切なのかについてまとめます。
  • JIS規格によるスチール製ねじの材料表記には、SWCHとSWRCHが使われますが、どちらが正しいのでしょうか?
  • 質問者はスチール製ねじの材料をJIS規格で表現したいと思っていますが、SWCHとSWRCHのどちらが適切なのか迷っています。
※ 以下は、質問の原文です

材料表記はSWCHかSWRCHか?

2006/10/27 09:10

スチール製ねじの材料をJIS規格であらわしたいのですが、SWCHとSWRCHとではどちらが適切でしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2006/10/27 11:41
回答No.2

SWCHの記載になります.

SWRCH(スチールワイヤーロットコールドヘッド)は冷間圧造用炭素鋼線材になり,ねじ材料としてJISには記載されておりません.適用範囲参照(JIS G 3507)
SWCH(スチールワイヤーコールドヘッド)は冷間圧造用炭素鋼線はねじ材料としてJISに記載されております.
2つの違いとしましては,検査項目・球状化組織・硬さ・引張強度の指示有無になります.
SWCHが検査項目がおおく,機械的性質の条件がありますので高級材(表現がおかしいかもしれません)として認識していただければと思います.

お礼

2006/10/30 10:04

詳しいお答えをありがとうございます。
おかげさまで、二種類の材料の具体的な違いが理解できました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2006/10/27 11:13
回答No.1

SWCHですね.JISをよく読めば判ります.

お礼

2006/10/30 09:59

ありがとうございます。
確かに記載されていますね。
メーカーの資料などによっては両方の記述が見られましたので、混乱してしまった次第です。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。