このQ&Aは役に立ちましたか?
2006/10/24 09:03
誘電率と絶縁抵抗の違いを教えてください。
製品分野とか、背景わかりませんのでどうしても教科書的な話となってしまいますが、
誘電率εは、D=εE とか C=εS/d なんかに出てきますよね。
絶縁体(誘電体)に電圧をかけたときに、電流は流れないにしても、絶縁体
内の+-電荷はわずかに移動し分離します(分極)。誘電率が高いほうが
たくさん分離して、より多く電荷を蓄えることができます。
コンデンサーなどは、電極の間に誘電率高い物質入れて静電容量大きくし
ますよね。
絶縁抵抗は、オームの法則 V=IR そのもので電流の流れにくさを表し
ます。
電気製品の部品など、DC500Vで100MΩ以上とか見かけますよね。
誘電率は電荷を蓄える話、絶縁抵抗は電流を流す話になります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
違いといえば、誘電率は交流の「抵抗」で、絶縁抵抗は直流の抵抗ですね。
関連するQ&A
耐電圧と絶縁抵抗の違い
現在ケーブル(単線)をAC400V 1mA 1秒で耐電圧試験をして 問題ないことがわかっております。 このケーブルはDC500V 150MΩ以上 絶縁抵抗がある...
絶縁抵抗値について教えてください。
四年一度の東電による安全点検が先日あり、二つのブレーカーのところで、絶縁抵抗値0.059ですと言われ漏電点検受けてくださいと言われました。近くの電気店お願いに行...
絶縁抵抗試験と耐圧試験について
電気に疎く、現在勉強を始めたばかりなものです。 電気安全試験で行われる絶縁抵抗試験と耐圧試験の関係について教えて下さい。 絶縁抵抗試験で基準値外になった場合...
絶縁抵抗の測定時間
基本的な質問で恥ずかしいのですが、宜しくお願いいたします。 モーター本体の絶縁抵抗、又は、モーターの電路を測定するときに、メガーを当てている基本的な時間がある...
矩形断面銅線の絶縁被覆について
トランスなんかで使用される矩形断面銅線の絶縁被覆は、エナメル塗装絶縁がNGで、皮膜絶縁でないとだめって聞いたことがあるのですが、何故でしょうか。 どなたかご存知...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。