本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミダイキャストの巣)

アルミダイキャストの巣を見極める方法とは?

2023/10/14 21:17

このQ&Aのポイント
  • アルミダイキャスト(ADC12)で巣の有無を非破壊で確認する方法を紹介します。
  • 日常的に行なえる検査方法を考慮し、アルミダイキャストの巣の確認方法を解説します。
  • アルミダイキャストの巣の有無を確認するための効果的な手法について解説します。
※ 以下は、質問の原文です

アルミダイキャストの巣

2006/10/10 16:36

アルミダイキャスト(ADC12)で巣の有・無を見極めるにはどうすれば
良いのでしょう?
できれば非破壊で日常的に行なえる検査方法を考えなければいけません。

巣を無くす方法ではなく、有無を確認する方法です。
分かれば教えて下さい。

その他の回答 (10件中 6~10件目)

2006/10/11 13:16
回答No.5

すいません、回答ではありません。
私も同じような悩みを抱えています。
弊社製品は多品種少ロット製品です。
アルミ鋳物で油を入れるBOXを作っています。
5個/LOTで年間50~60個が関の山の製品です。
砂型でのアルミ鋳物なので、どんなに注意して鋳造しても、
稀ですが巣漏れで不良となります。(と鋳造業者が言ってます)
巣漏れの箇所の外観を見ても、全く分かりません。
完成品にして最終検査時に油漏れが出るか出ないかで
巣漏れの有無を判断しています。
含侵しても、塞がらない穴もあるので、
稀にしか起こらない巣漏れの為の全数含侵処理は出来ません。
それでも、塞がらない場合が有るのならば、なおさらです。
稀にしか起こらないのですが、確実に年に何個かは出ます。
結局、最終検査を厳重にするしかないのが現状です。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/10/11 07:42
回答No.4

超音波では?
家の場合はロウ付けですがロウ付けの確認に使用してます。
価格は不明で外国製です。
又は電磁波測定かX線検査くらいでしょうか?
参考まで

2006/10/10 18:58
回答No.3

回答1&2の通りだと思います。
初期費用の1千万が高いかどうかは、従来の試加工や破壊検査の製品費用を考えれば、決して高くは無いと思います。巣穴の大きさの確認もワークの横に、比較用にピンなどを入れておけばよいです。
参考になれば幸いです。

2006/10/10 17:57
回答No.2

作業が早くて時間も掛からないのは加工音痴さんの言うとおりX線です。
ただ初期費用が1000万前後掛かると思います。
もうひとつは電気炉で500度程度まで加熱して巣の状況を見る方法があります。
ただしこの方法は収縮による巣は確認できず、ガスの巻き込みにのみ
有効です。スクイズ(HVSC)等レベルの高い鋳造法には向きません。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。