本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:台車の駆動について)

自走台車の駆動方法と運搬物の重量配分について

2023/10/15 03:19

このQ&Aのポイント
  • 自走台車の運搬方法において、既設設備に合わせるためにスペース確保に苦労しています。複数のモーターによる駆動方法について考えていますが、搬送物の重量とモーターの台数を単純に割って動力を算出することはできるのでしょうか?
  • 自走台車の駆動方法について調査している中で、スペースの制約があるため複数のモーターを使用する方法を考えています。搬送物の重量とモーターの台数の関係について詳しく知りたいです。
  • 現在、自走台車の運搬方法について悩んでいます。既設設備に合わせようとするとスペースが確保できないため、複数のモーターを使用する方法を考えています。搬送物の重量とモーターの台数の割合について教えていただけますか?
※ 以下は、質問の原文です

台車の駆動について

2006/03/15 11:56

現在、運搬用の自走台車を考えているのですが既設設備にあわせようとするとスペースが確保できずに困っています。
台車の駆動をモーター1台から、複数のモーターに変えようと思うのですが
その場合、搬送物+質量を単純にモーター台数で割って動力算出をすれば
宜しいのでしょうか?
色々と調べたつもりなのですが、参考になる資料等が見つからなかったので
教えて頂けると助かります。
また、参考になるような書籍やサイトがありましたらあわせて教えていただきたく思います。

宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2006/03/15 20:34
回答No.2

4駆みたいにしようというのでしょうか?


4輪のばあい、必ず4輪が接地しているとは限りません

工場内で駆動しているリフトを見ているとわかりますが、たまに回転していない車輪が存在します

平面でないばあい、車輪が浮くのですね

ただし、もちろん一つしか接地していないということは考えられません
2つの場合、一瞬はありえますが、すぐに3つになります
ですから、最悪3つの車輪は接地していると考えます

ブレーキ(ABSの設計)時もこう考えてます


以上から私なら下記のように考えます
必要な出力=1/3=0.33←これに安全率を加え

私なら0.5~0.7掛け位を選定しますが
こうすると
たぶん、1台のモーターより余計なスペースを使うと思います

お礼

2006/03/15 21:24

台車の質量が3.5t、搬送物が20t強。与えられた高さがレール面から 積載面まで600mmでした。
高さが無いので小さい車輪にしたのですが、高減速比のモータでは減速機が大きすぎて積載面に納まりませんでした。
台車の外にはやはりスペースの制約がありモーターを外に出せませんでした。
そこで車輪を少し大きくしても空いているスペースに適当なモーターをつもうと思いました。

しかし、複数モーターの機器は数多く存在するのですが、調べても調べても動力の算出方法が出てこなかったので質問させて頂いた次第です。

やはり経験、ノウハウが重要なのですね。ご回答を参考にさせていただきます!ありがとう御座いました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2006/03/16 17:40
回答No.3

複数のモータを機械の観点からは、みなさんの回答が正しいのではと思います。

どのようなモータを使用するか分からないのですが、速度制御考えているのでしたら、注意が必要です。モータは、一般的にカタログ値より、勝っている性能を出しています。問題なのは、性能に個体差があります。性能の良いモータでも±10%ぐらいのバラツキがあります。性能バラツキがあるので、実際に複数台を速度制御や位置制御した場合、うまく動作しません。最悪、モータが焼けたりします。位相制御を使用して複数台のモータを同期運転しないと思ったような性能を発揮しません。

お礼

2006/03/23 18:23

お礼が遅れて済みませんでした。本日電気屋さんに相談ました。幸いにも経験があったようなので制御面は問題なく行けそうでした。アドバイス、本当に有難う御座いました。

質問者
2006/03/15 13:04
回答No.1

全重量を単純にモーターの台数で割っての動力算出は過剰な能
力を導いてしまいます。多分円筒ローラ(タイヤもその一種)で
転がす訳ですから転がり抵抗値(晴天時、雨天時、路面状況、
円筒体、路面の材質、転動体半径・・・などによって異なります)
から必要動力を算出し、これをモーター台数で割ることによっ
てモーター一基あたりの必要動力が定まります。勿論余裕率の
ような係数も必要になります。
負荷及び車体自体の重量配分を予測計算することによって、前輪
側、後輪側の必要動力もまた変わります。
実際には昇降、格納アームなどの駆動用に使うポンプなどの動力
の方が運搬目的より必要であったりします。
小型化をはかるのであれば路面環境を良好にすることで充分な
スペースは取れると思いますよ・・・。

お礼

2006/03/15 21:13

早々の御回答ありがとう御座いました。
質問後も、いろいろと調べたのですが、複数モーターで一対象物を動かすのは
定められた設計指針のような物よりもノウハウ等の経験が重要なようですね。
改めて設計の面白さと、奥の深さを感じました。
教えて頂いた回答も踏まえてもう一度考え直して見たいと思います。
ありがとう御座いました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。