本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鉛フリー半田槽について)

鉛フリー半田槽の耐食性向上の方法とは?

2023/10/15 04:25

このQ&Aのポイント
  • 現在使用中の鉛フリー半田槽が2ヶ月程度で穴が開いてしまう問題があります。
  • 鉛フリー半田の特性として穴開き(侵食)は諦めていますが、耐食性を上げるためにはどのような処理が一般的なのでしょうか?
  • 数年前は窒化やセラミックコートが主流でしたが、現在の技術ではどうなっているのか気になります。また、半田槽の材質も変化しているのかどうかも知りたいです。
※ 以下は、質問の原文です

鉛フリー半田槽について

2006/02/07 21:55

いつもお世話になります。

表題の件について質問なのですが、
現在、使用中の半田槽が鉛フリー半田の侵食によって
2ヶ月程度(早い物で2週間位)で穴が開いてしまいます。

穴開き(侵食)は鉛フリー半田の特性として諦めていますが、
現在の世の中の技術として耐食性を上げるためにどのような処理が一般的なのでしょうか?
数年前は窒化やセラミックコートが主流のようでしたが、現在はどうなのでしょう?(耐食性・コスト面も含め)
また、槽の材質も変化ないのでしょうか?
自分は真っ先にTiはどうなんだろう?と思いましたが、どうなのでしょう?

※各メーカーさんも試行錯誤しているのは重々承知の上での質問です。
また、「鉛フリー」で検索すると多数ヒットしてしまうので検索していません。
できれば皆様の体験談をお聞かせ頂きたいと思います。

現在の仕様は
材質:SUS316(無処理)使用温度:360℃ Dipタイプです。

回答 (3件中 1~3件目)

2006/02/19 02:01
回答No.3

Orcinus さんの使用している半田槽の大きさがわかりませんが、コストを考えなければ、材質はチタンがいいと思われます。5年くらい前からチタンを使用しています。
こちらの条件は、母材の関係上使用温度が360度をはるかに超えた温度で
使用していましたが、侵食があってすぐに半田槽の交換というのは記憶がありません。

もし、チタンの半田槽を作成されたら、まず最初に酸化膜を作ることをおすすめします。半田を入れずに、半田槽を空焚きして、チタンの色が変わるまで行って下さい。
運用上、表面の酸化物や半田の中に溶け込んだ不純物をこまめに除去されるといいと思います。

お礼

2006/02/19 06:09

回答ありがとうございます。
やはりチタンも有効なのですね。
ちなみに槽の大きさは300*400*50です。
検討してみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/02/09 21:57
回答No.2

鉛フリーハンダ槽のエロージョンに関する新技術を開発されたようです。
URL http://www.soa-malaysia.com/ 
にアクセスされコンタクトしたらいかがでしょうか。

日本語で遣り取り出来ますので安心ですよ。

>ヒーターの材質で良いものはありませんかね。。。?
ヒーターやインペラなども開発されたようです。
当方も技術をお借して実装試験をしております。
 

お礼

2006/02/13 06:03

回答ありがとうございます。
調べてみます。

質問者
2006/02/08 08:25
回答No.1

Orcinusさんの場合、まず半田温度を下げる事をご検討なされる方が先決かと思います。
コスト面で実用的な材質の槽(一般的な鉛フリー対応の槽)を鉛フリー360℃で使うのは酷かと思いますが。

お礼

2006/02/08 14:09

回答ありがとうございます。
元々は300℃前後で使用していたのですが、ヒーターの漏電(侵食?)が多くて
ヒーターの寿命を考慮して条件出しを行った結果、現在の360℃で落ち着きました。
槽も300℃MAXの仕様なので酷なのは承知しています。
ヒーターの材質で良いものはありませんかね。。。?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。