このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/12/14 14:22
随分検索したのですが良きサイトが見つからず、こちらにたどり着きました。
金属初心者ですがお願い致します。
一般的に炭素を多く含む素材の方が焼きいれた場合硬くなるのでしょうか?
例えば、S45C<SK4<SKH57<SKD11の順番で炭素の含有量が増しており、焼入れ方にもよるとは思うのですが、HRCで言うとそれぞれどの程度の硬さになるか知りたいのですがどなたか良きサイト等を知ってらっしゃる方ご教授お願い致します。
熱処理会社に勤務し40年です。
高周波、浸炭、ガス窒化等業務範囲です。
炭素鋼は最高硬さHRC65程度です。
S45Cでは:55~58HRC
SK4 :62~64HRC
後は大して差は出ないですが炭素含有量に応じる事が原則となっていますが
レアメタルの含有量に依っても差が出ますね。
以上
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
≪Q1≫
一般的に炭素を多く含む素材の方が、焼きいれた場合硬くなるのでしょうか?
≪A1≫
YESです。また、
炭素当量(%)= C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14
で表して、溶接割れ(余熱が必要か否かの…)等の判断をしたりします。
その他は、他の回答者と同じです。
2007/12/17 08:56
勉強になりました
ご回答誠にありがとうございました。
一覧表になったサイトがあるはずですが見つからなかったので、
大元のJISを挙げておきます。直接入れないので番号を入力してください。
G4401 炭素工具鋼
G4403 高速度工具鋼
G4404 合金工具鋼
S45Cは炭素量が低く、硬く焼き入れるのは困難です。(HRc50まで?)
他は、硬さだけなら大きな差がないです。
SK4でも水焼き入れするならHRc65までは可能です。但し焼き入れ歪みが大きい、焼き入れ深さが小さいので、大物は焼き割れを起こし硬くするのは不可能です。
それ以上のハイス、ダイス鋼はSKより次の利点があります。
・焼き入れが均一に入る、焼き入れ歪み小→大物が可能
・高温まで強度が落ちない→耐摩耗性が良い
またハイスは二次硬化という、焼き戻しをして更に硬くなる特性があります。
2007/12/17 08:55
ハイス、ダイスには焼入れが均一になる利点があるのですね。
参考になります。
ありがとうございました
焼き割れ、歪みの懸念を考えなければ
硬さは、熱処理条件を変えれば如何様にも出来ます。
まずは、JIS鉄鋼便覧を参照されたらどうでしょうか。
焼き割れ、歪みの懸念を考えなければ
硬さは、熱処理条件を変えれば如何様にも出来ます。
まずは、JIS鉄鋼便覧を参照されたらどうでしょうか。
2007/12/17 09:02
一度拝見したいと思います
ありがとうございました。
関連するQ&A
S45Cは焼入れして使うもの?
SC材。 例えば、S45C。このS45Cって一般的に焼き入れして使うものですか? それとも、焼入れしないで使うものなのでしょうか? 炭素含有量0.45%あるの...
メッキが乗らない現象
過去 寸法 40*70*4.0 材量 SKD11 HRC57-59(高温もどし) 平面研磨やW/Cカット等の 加工後に無電解ニッケルメッキをしていた。(外注さん...
高周波焼き入れの研磨代
皆さんこんにちわ。 早速ですが、Φ40*600.0のS45Cの全体に高周波焼きいれをするのですが、焼入れ後研磨仕上げをします。 その時の研磨代はどのくらいにして...
SCM435やS45Cの生材の硬度って?
10年ぶりくらいで金属系の勉強をはじめました。 思い出しながらやっているのですが、S-C系やSCM系ってどちらも焼入れしたときの硬度はなんとなくわかるのですが、...
SKゲージ鋼のミガキ材 SK□□M
社内の過去図面を修正中なのですが、 形状:両口開先スパナ形状 t3 サイズ50x200程度 口幅公差+0.1 材質:SKゲージ(ミガ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2007/12/17 08:52
参考にさせて頂きました。
ご回答ありがとうございました