このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/12/11 14:12
DC電源ラインにコイルを使って、パルスジェネレータのノイズを印加したいと考えています。しかしどのようなコアを使用すればよいのかわからず、困っています。
DC電源(安定化電源電源)3.3Vに150mVのノイズ(1K~22MHz)を印加して試験する事になっています。3.3Vの負荷は500mAです。
よろしければ、どんなコアを使えばよいのか?またコイルの巻数をいくつにすればよいのか、教えていただけないでしょうか?
何種類かのコモンモードチョークを用意して一方に電源を流し、もう一方は
パルジェネレータという方法があります。出力電源をモニタしながら調整すれば、「案ずるより産むがやすし」かと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
毎度JOです。
質問内容が今ひとつはっきりしません、質問内容について補足要求です
DC電源(安定化電源)3.3V出力に500mAが流れる負荷が接続されている、
このDC電源の出力が擬似的に150mVのノイズを出力するような状態を、外部よりの信号により作って回路の挙動が観測したい・・・でよろしいでしょうか??
回答誠にありがとうございます。補足説明致します。回答のとおり、DC電源の出力に擬似的な150mVのノイズを乗せて、ノイズが乗った電源を供給した時の装置の挙動を観測したいと考えております。そこでパルスジェネレータで発生させたノイズをDC電源の出力に乗せるためにコイルを考えていました。ただどんなコアを使えって、銅線の太さや巻数をいくつにすればよいのかわからない状況です。
2007/12/13 09:52
関連するQ&A
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
60Hzノイズについて
センサのDC出力に60Hz正弦波が乗ってしまっており困っています対策の助言 お願いします。 以下が現状です。 ●原因 センサーの電源にDC5V出力スイッチイン...
DCコイルの焼損について
ワークのエアーブローに直動型2ポートソレノイドバルブを使用しているのですが、このソレノイドのコイルが1~2ヶ月に1度焼けてしまいます。 コイルはDC24Vです。...
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
技能検定機械検査1級の実技試験について。
技能検定機会検査1級の実技試験について質問があります。 作業1の寸法精度について質問です。 マイクロメータを使用するのですが、0-25ミリマイクロメータは0点...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。