このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/12/09 13:49
テーパ加工について教えてください。
ファナックのα1icを使用しています。
今回初めて30°のテーパ加工を行うのですが、今までは12°以下で標準ノズルでの加工しか経験が無く、ジェットノズルをはずして、12Φのノズルに変えて加工しているのですが、頻繁に断線してしまい、加工がなかなか進まない状態です。
材質はSUS 9t 治具に干渉してしまう為ガイド間の距離が50ミリ近くあいている状態です。 ワイヤは軟線を使用して、条件もメーカーに確認して変えております。
何か良い方法あるようでしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
非常に厳しい条件ですね。テンションメーターがあれば、
30度傾斜させた状態でワイヤーの張力を実際に測定し、補正すれば良いです。ただ、どう考えても、極間部分への噴流によるスラッジ除去能力は低下しますので、冶具を考え直したほうが良いのでは、と思います。
また軟線といっても、ワイヤー線メーカーによっては、軟線と硬線の種類しかない場合が殆どです。この軟線はセミハードと呼ばれる分類です。
日立のABZTやSTAMM(スタム)のワイヤー線は手で引っ張ると
伸びるほど柔らかいので精度より面粗度重視であれば試してみるのも良いと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ファナックのα1iDを使用しています。
ディスプレーに表示される角度を確認してください。走る場所によって30度を越える角度になっていませんか。
円錘のような形状をテーバー加工する場合は常に30度ですがコーナエッジの有る物を加工する場合、設定のテーバー角度以外に加え、エッジ部分には交差角度が加わります。
マニュアルにも、テーバーモードタイブについての説明があると思います。
それを回避するモードがありますが、目的に合うかどうか・・・
加工条件ですが、自動設定に対してテンションとオーバーライドを半分程度に
下げるれば効果があるかも。
30°テーバー。実は経験がなく偉そうなことは言えません。
テーバー無しの状態でも自動で設定される加工条件とオーバーライド100%での1st加工は、加工不安定→断線との経験の思いがあります。
私的にはテンション1200程度、オーバーライド50%を基準にON、OFF、サーボ電圧を調整しております。
Lowボルトの警告表示が出ないような安定状態の条件を探します。
断線対策として電極板の調整も忘れずに。特に下側の電極板は損傷摩耗しやすく断線に大きく関係します。
仕上がり品質と加工条件の関係の体得は経験を積む以外にないでしょう。
アドバイスとなりません。悪しからず。
アドバイスありがとうございます。
加工している製品にはコーナーにRがついており、機械のディスプレーに表示される角度も30°を越えてはいないのですが。
加工条件はテンション1700を900まで下げて加工していたのですが、もっと下げて大丈夫でしょうか? 寸法精度は厳しいものではないです。ただ外観のうるさい製品なので、何度も断線したり、不安定な状態で加工して、スジなどが出来てしまうと非常にこまるのですが、テンションなどを大幅に下げて断線しないように加工ができれば、外観は良くなるでしょうか?加工面のスジは、電解研磨できれいになる程度であれば問題ないのですが。
よろしければ、外観などについてもアドバイス頂けると助かります。
どうもありがとうございました。
2007/12/12 01:25
関連するQ&A
管用テーパーねじ加工
いつもこのサイトを参考にさせていただいております。さて今回、外径、管用テーパーねじR3/4、ねじ有効長、17、ワークSS400の加工の依頼を受けたのですが、当社...
シャフトの加工
はじめまして、シャフト加工の歪みで悩んでいます。 アドバイス宜しくお願い致します。 材質は主にSUS420J2のピーリング材。 大きさは数種あるのですが、 Φ3...
1/10テーパー加工
1/10テーパー加工の角度計算について 教えて下さい。 tanθ=0.05/1 θ=Atan(0.05/1) θ=2.8624° で良いでしょうか?
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。