このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/12/08 13:29
フライス盤で重切削を行っているのですが、切り粉の飛散が酷くフライスのテーブル奥に山盛りになってしまう上、切削方向によっては自分の方向にも大量に切り粉が飛んできます。そこで、改善のようなものをするため、切り粉を自動搬出するためのコンベアを設置することになったのですが、コンベア以前にどのようにして切り粉を山盛りにならないよう絶えずスムーズにコンベアへ落とすか、ということが問題としてあり、治具を作成したいのですが2日間考えたもののなかなか良い構想が浮かびません・・・・。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
バキュームをカバー化して自作するとしますが、やはり出来る限りコストを低くしなければならないので、1つの集塵機から動力を得たいと思っています。
吸引力的には可能なのでしょうか?素人なのであまりわかりません。もし、集塵機を2台導入しなければなら無いのであれば、やはり大容量のコンプレッサーで常に吹き飛ばすほうが良い気もするのですが・・・・。どなたかアドバイス御願い致します。
切粉がチップ状であれば、エアー吸引でかなり取れるのでは?切粉の飛散する部分にダクトホースで流速V=20~30m/secの流速で吸引する方法がベストです。この場合ルーツブロワによる回収がベストです。 吸引口をうまく考えれば、回収率が高くなると思います。
具体的な数値有難う御座いました。しかし、切子はチップ状ではなく、結構繋がっていますね。5・6秒放っておくだけで、すぐに巨大スチールウールが完成してしまいます・・・・そのくらい切り粉が大きい場合はどれ位の流速が必要なのでしょう・・・?
2007/12/11 09:31
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
切粉がカール状になっているようですね。この場合はダクトホースで吸引する方法は詰まるので無理です。人の手が一番ですね。
チップ状になる材質(FC,FCD)や、加工条件を替えてはいかがですか?
またのご回答誠に有難う御座います。しかし、材質を変更するのは無理かと思いますね・・・会社的に、条件なら大丈夫かもしれませんが・・・どのように変更すればよいのでしょう?送りを遅くし、回転数を上げるといった幹事でしょうか?
2007/12/11 16:47
Q-ingカッターを使ってみてはいかがでしょうか?
ATCを必要としないフライス盤ならば、同様のものを自作することも可能でしょう。
ポイントは「局所カバー化」ですね。
カッターの周りを囲ってしまい切子の飛散を防ぎます。
カバーにダクトをつけて、エアーで吸引してやればよいと思いますよ。
参考URLをご参照ください。
大変参考になりました。今までエアブローで吹き飛ばすことのみ考えていましたので、目から鱗が落ちる思いです。本当に有難う御座います。私の上司の話ではコストをかけず何らかの治具を作成しろとのことなので、購入するのではなく、今の話を参考に自作する方向で考えてみたいと思います。
2007/12/08 17:52
関連するQ&A
卓上CNCフライスについて
閲覧ありがとうございます。 10mm厚のアルミ板を切削したいのですが、 アルミの切削が可能でオススメの卓上CNCフライス盤を教えてください。 またアルミ切削...
NSフライスの選定について
バイク整備、カスタムを行っています。 汎用旋盤で簡単なものは作っているのですが、フライスでなければ作れないものが有るので、NCフライスの購入を検討しています。 ...
ボール盤の修理
現在吉田鉄工所の直立ボール盤を使用しているのですが、長年使用している為に自動送りがかかりにくくなってきています。 工具屋に問い合わせたところかなり前に会社がな...
耐熱鋼の酸化防止
SUH21(耐熱鋼)の圧延箔(約1mm×□200)を ある目的のために前処理として約1000℃×3hr熱処理しています。 当然ながらこの温度ですと、耐熱鋼といえ...
不良の発生防止
当社で不良が多発しています。 それも本当に簡単なミスでおきています。 例:図面の見間違えとか、段取者の思い込みなど 対策を考えても、流出防止対策がほとんどにな...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。