サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

CNC平面研削盤について

2007/12/08 10:29

現在、岡本工作機械さんの平面¥研削盤を導入予定ですが、
その中にCNC研削機能を持つ研削盤がありますが、これは
汎用と何が違うのでしょうか?NCフライスのようにデータ
加工が可能なのでしょうか?教えてください。

ちなみに導入検討予定はPSG64EXB(岡本工作機械)です。

回答 (2件中 1~2件目)

2007/12/08 12:33
回答No.2

以前は汎用を使っていました。
今は、ほかのメーカーですがNC制御の平面研削盤を使っています

テーブルの端につけたドレッサーでドレスしています。自動で楽です
今の高さから0.2研削するとぴったし0.2研削します
自動ドレスして砥石が小さくなった分だけ自動補正します。
加工時間が一時間を超えるような加工だと誤差が出るけど、短い加工だと0.001で加工できています。加工時間の短いワークを多数長時間加工していると熱でずれてきますが、加工終了後補正すればいいです

0.001薄くなったら0.001上げてそこから前のワークと同じ量を研削すればぴったしの寸法になります。荒研削してドレスして仕上げ研削を自動でやってくれるので楽です。 ワークをのせるときに0.001の隙間なくのせるのが条件ですが。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/12/08 10:59
回答No.1

この機械の仕様を見ないままですが。。。
CNCの使い方としては、次の3つだと思います。
 ●砥石ドレッシングの自動化
 ●砥石側を成形して総形加工
 ●砥石を円または角でコンターリング加工

このような加工が有ればメリットありますが、どうなんでしょう? 総形の長いワークなら有効でしょう。
金型屋で導入した例は知ってますが、使い物になってるかは疑問です(形状加工は投影プロファイルの方が高精度)

精度が楽に出せる機械が有った方が好ましいのですが、材料の歪みをテクでこなせるか、必要精度で位置決め出来るか、余程の専用機でない限りワーク自動交換は無理、温度変化に対処するため高額の設備投資、、、、などと考えると、平面研削は技能者の最後の楽園、汎用の方が良いような気がします。

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。