本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工業用クロムめっきの欠陥)

工業用クロムめっきの欠陥とその対策方法

2023/10/15 07:26

このQ&Aのポイント
  • 工業用クロムめっきにおける密着不良の原因について知りたい。
  • ガスの発生が密着不良に影響するかどうかを知りたい。
  • クロムめっき液に使用できる界面活性剤があるか知りたい。
※ 以下は、質問の原文です

工業用クロムめっきの欠陥

2007/11/24 14:50

いつもお世話になっております。

工業用クロムめっきを行っているのですが、密着不良が多発して困っています。それもめっき部位の中で部分的に発生するのです。材質はSUS420J2です。

1.一般的に密着不良の原因として、どのようなものがあるのかご教授お願いいたします。(私の知っている密着不良の原因としては陽極処理時の活性化不良のみです。)

2.密着不良の原因として、めっき中に発生するガスは影響するでしょうか?するならば、界面活性剤などで対策をとれないかと考えているのですが、クロムめっき液用の界面活性剤は世の中にあるのでしょうか?合わせて、ご教授お願いいたします。

以上、よろしくお願いいたします。

回答 (1件中 1~1件目)

2007/11/27 12:23
回答No.1

一般的な密着不良の原因は、
?前処理不良
 油汚れの残留,不活性化
?電気的なトラブル
 電流中断など

めっき中に発生するガスは、密着不良には影響しないと思います。
クロムめっき液中で使用する、界面活性剤もあります。

部分的で発生する箇所が決まっているとなると、電気的なトラブルかなぁ
ラッキングで密着不良が発生する箇所に、他の品物の角が近いとか。

お礼

2007/11/27 12:46

早速の御回答ありがとう御座います。

現状の不良の詳細は、2つの発生形態があります。
?めっき上がりの状態でふくれのように凸になっており、それを研磨で除去すると素地が出ます。(中が空洞の状態)
?めっき上がりの状態で無めっき部が露出しており、その周りにその無めっき部に析出していただろうめっきが残っている状態です。(めっきの析出過程でこの部位だけ剥がれたような状態に見える)

上記不良のメカニズムを次のように考えています。
 めっき中に発生するガスがめっき表面に吸着して、ガスが吸着している部分は無めっきで、ガスが吸着していない部分はめっきが析出し、時間が経てば無めっき部の周りのめっきが無めっき部に被ってきて、めっき上がりの状態ではふくれのように見えるということは起こりえないでしょうか?

欠陥発生部位に特徴はなく、形状の変化したところにも、平面にも発生したりします。広いめっき面積の中で極微小な面積で発生し、欠陥の大きさは約φ1~2mm程度です。

以上、宜しくお願い致します。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。