このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/11/14 22:39
雄ネジゲージを自作で作ろうと思っています。
市販で売られている、雄ねじゲージの通り・止まりの、外形・有効径の値が
もし決まっているのであれば、教えていただきたいです。
JIS本にのっとり、それぞれの最大・最小の値は求めたのですが、どの値を基準とすればいいか分かりません。
そして、最後にメッキ(ハードクロム10μm)をかけようと思っています。
白完で仕上げる際、注意点があればアドバイスお願いします。
作ろうとしている、ねじの寸法は65×1です。
他にも作るつもりなので、もし知っている方がいたら、ぜひ教えて下さい。
M65×1.0は細目よりもピッチが細かいですね。
すでに回答が出ている通り、ハードクロムメッキは電気メッキですので、山と谷で厚みが変わる上、山に花が咲く(バリが発生)する可能性があります。ハードクロムをしたら、精度がひつような場所は必ずあとから研磨が必要です。
ネジゲージの自作は相当な覚悟が必要なように思います。
自社で使うにしても、万が一それによってクレームが起きた場合のことを考えると、あまり得策とは思えません。自社で組み立て用に使うネジだったり、ボルトが入ればいいみたいなレベルであればいいんでしょうけれど。
アドバイスありがとうございます。
実は65×1.0以外にも、大量のネジゲージが必要なんです。
当然、ネジゲージは業者に頼んだ方が、得策だと思います。
しかし、なんとか自社で作れないものかと思いまして。
ネジ研が無い状態で
ネジを作る際、メッキの膜厚分マイナスにする。
メッキはチタンコーティングを使用。
できるだけ、市販の物に近づける際、他に注意する点があれば、また助言をお願いしたいです。
2007/11/15 19:17
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
1さんの通り、無理でしょう。
市販のゲージは間違いなくネジ研で、さらにラップ仕上げが普通だと思います。
それにハードクロムは山と谷とでは不均一に乗ります。薄くてよいチタンコーティング等でも、ゲージメーカはそれを見越して製作してるはずです。
ありがとうございます。
何とかねじ研なしの自作で作ろうと思ったんですが・・・
メッキについての回答参考になりました!
2007/11/15 15:14
そのゲージは個人的に使うのですか?
それとも、お客のある仕事に使うのでしょうか?
もし仕事であるのなら、やめた方がいいと思いますよ。
先方のゲージとズレのある場合どんないい訳も通用しませんから。
もしどうしてもというのなら、ゲージ校正用のゲージを用意する事をお進めします。
早くの回答ありがとうございます
やはり、ゲージは専門の方に頼んだほうが、いいんですね(笑)
参考になりました。
2007/11/15 15:09
関連するQ&A
ねじゲージに止まりについて
ねじリングゲージの止まりの検査方法について教えてください。 小ネジM5X0.8のめっき付の商品で、リングゲージ通り止まりを通していました。めっき付なので4hの通...
旋盤でのねじ切りについて
ご教授ください。 M16の並ねじのおねじです。 切削ねじなのですが、止ゲージが3回転通ってしまいました。 先端部分の有効径が小さくなっているのですが、原因として...
旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?…
旋盤によるネジ加工 なぜ相手部品で確認するのか?ネジゲージでの確認はだめ? ネジは一般的に転造で造りますが、旋盤でも造れますよね。 当社は1品モノの製作をし...
JIS規格 ねじの公差計算式について
お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公...
ネジゲージの管理
製造側と検査側のネジゲージに合否判定が相違したときは、皆さんは、どうしてますか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。