サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

キャリブレーション

2007/10/12 17:46

教えてください。
仕事で横型マシニングセンターを使用していて、マーポスで基準穴を自動測定をさせて、そのズレ量を各面の座標に自動シフトさせているというのはプログラムや取説などを読んでわかったのですが、 そのマーポスにどのような理屈で現位置を覚えさせているのかわかりません。
とりあえず先輩にはマスター治具でキャリブレーション時に信号があがった時の押し込み量を保持系マクロ変数に変換させてるという説明を受けたんですが・・・?  
マーポスの押し込み量のみを記憶をさせているなら、機械原点が変わってもキャリブレーションはやる必要はないんですよね? 機械原点が変わっても、マーポスの押し込み量は変わりませんよんね?

先輩に聞いても、わからないみたいで自分でも考えたんですが、わかりません。 どうか教えてください。

回答 (1件中 1~1件目)

2007/10/12 23:46
回答No.1

機械メーカー、制御装置の形式、プローブの形式、
芯だしプログラムの取説、等が、ないと何とも判断が難しいのですが、
芯だしプログラムがカスタムマクロで作成されていると言う前提
での説明です。

測定プローブのスタイラスのルビーの精度、測定プローブの接触ONの
時の角度にバラツキ(製作誤差、経年変化)がある為、
タッチセンサーを最初に使用する時は、測定プローブの
芯だしプログラムを実行させてスタイラスの中心を求め、
誤差をマクロのコモン変数(例 X誤差=#501、Y誤差=#502、
Z誤差=#503等の変数)に記憶させる必要があります。

説明書の補正値のマクロ変数の番地が500番台であれば、電源が
OFFとなってもマクロ変数を保持します。

又、説明書に芯だしプログラムは、測定プローブ交換時、スタイラス交換時、
測定プローブ又はスタイラスに衝撃を与えてしまった時、再補正
して下さいなどの説明がある事と思います。

上の様な説明があれば、一度スタイラスの補正を記憶させたら、
測定プローブに問題がなければ再補正は必要有りません。

この後 NC機で内径、外径等の自動芯だしプログラムを実行すると
自動芯だしプログラムの中でスタイラスの誤差を自動的に計算する様
になっていると思います。

もし説明書に明記されていない時はメーカーサービスに問い合わせ
してみて下さい。

その通りで、主軸中心とスタイラスの中心を合わせる為に
キャリブレーションが必要となって来ます。

お礼

なるほど!よくわかりました。ありがとうございます。
キャリブレーションのプログラムでスタイラス中心をもとめているんですね。
ということは、スタイラス中心=主軸中心と考えて良いですよね!?

ちなみに機械はMAKINOをしようしています。

2007/10/13 12:18

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。