本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シームレス管について)

シームレス管の最小サイズと仕様について

2023/10/15 09:26

このQ&Aのポイント
  • シームレス管の最小サイズについて教えてください。
  • シームレス管の最小口径と最小厚みを教えてください。
  • シームレス管について知りたいです。
※ 以下は、質問の原文です

シームレス管について

2007/10/12 16:51

どなたかご存知の方、教えてください。

シームレス管として製作できるサイズは最小でどのくらいでしょうか?
最小口径と最小厚みを教えてください。

回答 (3件中 1~3件目)

2007/10/15 14:49
回答No.3

材料が何か分かりませんがSUS304の場合、引き抜き後に熱処理をするかしないかの問題ですので、適切な熱処理がされていれば同等と思います。熱処理をしない場合は溶接部の問題でセミシームレスは劣ると思います。私もφ20.6で肉厚0.3のパイプを作っていますが、少量で作れなくて苦戦しています。セミシームレスなら基本的には溶接パイプですから少量で生産可能です。

コストの件書き忘れました。生産数量の問題がありますのでなんともいえないところがありますが、当然少量で考えれば圧倒的にセミシームレスの方が安いと思います。私の経験上ですので違うかもしれませんが、

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/10/15 11:32
回答No.2

下記の表参考にしてください。
規格外で数量が少ないと加工を受けてくれないケースが多いです。

その場合せみシームレスという方法があります。溶接パイプをダイスで引き抜きます。溶接部は少し残りますが、検討したらどうでしょうか。

下記サイトも参考にしてください。
http://www.ohbakiko.co.jp/sei/sei.html

お礼

2007/10/15 14:39

ご回答どうもありがとうございます。
セミシームレス管というものがあるのですね。初耳でした。

一般的にコストはどちらが安いのでしょうか?

普通の溶接管よりも、セミシームレスの方が耐食性が優れているのでしょうか?

質問者
2007/10/12 18:06
回答No.1

こんにちは。

ステンレスですが、私が知る限りでは
φ1×t0.3があります(多分会社の倉庫に・・・)
SUS304TP-SCですから、間違いなくシームレス管です。

管(TUBE)用の継手(Swagelokなど)はご存知かと
思いますが、継手のサイズに合う管は、基本的に
製作可能と考えて良いと思います。

次に長さですが、径がφ2以下は1m,φ3付近は2mの
長さになる筈です。

メーカのカタログに製作可能寸法が載っていますので
色々と探してみると良いでしょう。

↓もっと細いものもあるようです。
http://mecctech.jp/tube/tubespecial3.html
参考までに・・・

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。