サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

ネジが脱炭していたら、何が起こるのでしょうか?

2007/10/03 10:04

炭素鋼のボルトで、JIS規格(B1051)によると、ネジ部の完全脱炭深さは0.015?までとなっています。
が、脱炭層がこれより深いと、どういった問題が起こるのでしょうか?
あまりに深いと引っ張り強さが減少すると思いますが、たとえばM30の10.9ボルトで、0.1?脱炭した場合、何が問題になるのでしょうか?

30?のボルトで深さ0.1?脱炭しても断面積で3%未満しか減少しませんので、何が悪いのかわからないのです。引っ張り試験をして、規格値を十分に満たしていれば、実際の使用上では何ら問題ないと考えてよろしいでしょうか?

回答 (1件中 1~1件目)

2007/10/03 13:38
回答No.1

ねじはねじ面をこすり合わせて使いますので、柔らかいときには すりはがれた表面粒子が 焼きつきや締結不良の原因となります。 特に繰り返し 着脱するトラックのホイールなどでの事故は絶えないですね。
保安部位でなくて、強度保証が組み付け状態によらないといえればよいですが、ねじは 着脱するものですからね。

疑問がいっぱいですね。締結の不良は考えられることがすべて起こります。
具体的にすべてを網羅することは難しいです。どのぐらいあなたが考えられるかによります。考えられなかったことは 観測されません。
人命にかかわるのであれば、真剣に考えるべきです。ねじを締める作業工程が 管理できるのか できないのか、どこまで保証するのか。
自分で悩んで決めることです。そして失敗したら、自分を責めることです。
どうして それに気がつかなかったんだ、ばかもの!

お礼

ありがとうございます。
なるほど、部品単体ではなく、組み付けた状態で問題が発生すると言うことですね。
焼き付きはわかりましたが、締結不良というのは、もう少し具体的に言うと、規定トルクで締めても十分に軸力が発生していない、つまりちゃんと締まらないという問題でしょうか?
そう言う転では、ホイールナットでの事故はボルトの折損ではなく、外れてしまってと言うことでしょうか?あるいは、ホイールナットは脱炭とはあまり関係ないけれども、一組の部品として働いたときの問題例としてあげていただいたのでしょうか?

2007/10/03 14:41

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。